2024/09/07
防災・危機管理ニュース
厚生労働省と総務省が行っているテレワーク相談事業で、過去に使っていた旧ウェブサイトのドメイン(インターネット上の住所)を第三者が取得し、複数の転職サイトを紹介する別サイトとなっていることが6日、時事通信社の取材で分かった。国や地方自治体の複数サイトで、同ドメインを使ったURLへのリンクが残っており、指摘を受けた厚労省は同日までに、同省サイトからリンクを削除した。
別サイトに利用されているのは、2022年度末に閉鎖された「テレワーク相談センター」の旧ドメイン「tw―sodan.jp」。テレワーク導入などに関する相談支援を行っていたが、現在は「テレワーク総合ポータルサイト」として、政府機関のドメイン「go.jp」を使った新サイトに移行している。
国内のドメインを登録管理する「日本レジストリサービス」(東京都千代田区)によると、末尾が「.jp」のドメインの有効期限は登録日から1年後の月末までで、継続する場合は更新手続きが必要。更新されずに期限切れとなったドメインは、登録の取り次ぎなどを行う企業のネットオークションを通じて売買されることがある。
厚労省では、事業を終えて使用しなくなった新型コロナウイルス関連サイトのドメインがネットオークションに出品され、第三者に取得された事例があった。
テレワーク相談センターの旧ドメインも更新手続きが行われず、今年3月末に期限が切れた。しかし、今月初めの時点で、内閣府や総務省、千葉や京都、熊本の各市など複数の公的機関のサイトにリンクが残っており、転職サイト紹介のページに移る状態となっていた。
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が定めたガイドラインでは、省庁がサイトを開設する際には「go.jp」の使用を推奨。政府ドメインを使わない場合は、利用しなくなった後も当面、登録を継続するなどの対策が必要とされている。厚労省担当者は「旧サイトのドメインを全て確認して(リンクを)削除すべきだった。ドメインの管理を徹底し、再発防止に努める」と話している。
時事通信は、旧ドメインを登録した名古屋市の会社に取材を申し込んだが、6日夕までに回答は得られなかった。
ウェブコンサルタントの辻正浩さんは、生成AI(人工知能)の高度化などにより、悪意のある偽サイトが増えていると指摘。その上で「セキュリティーの観点からも、特定の機関しか取得できないドメインを使うべきだ」と強調する。
〔写真説明〕テレワーク相談センターの旧ドメイン「tw―sodan.jp」を使った別サイト
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方