2024/09/18
防災・危機管理ニュース
【ニューヨーク時事】米国の気候研究機関「クライメート・セントラル」は18日、世界で全人口の4分の1に当たる約20億人が今年6~8月に、健康を脅かされるほどの「危険な暑さ」に30日以上さらされたとする分析結果を発表した。こうした高温が発生する確率は、気候変動の影響で3倍以上に高まったとしている。
分析では過去30年(1991~2020年)の観測記録に基づき、地域ごとに危険な暑さの基準を設定。日本の主要12都市はいずれも50日以上、基準を上回る高温に見舞われ、札幌は62日、仙台は60日、横浜と川崎はともに59日だった。
また、12都市の今年6~8月の平均気温は、過去30年の同期間の平均と比べ1.4~2.6度高かった。仙台は2.6度、東京とさいたまは2.3度それぞれ上回った。
危険な暑さは、熱中症だけでなく循環器や呼吸器関連の疾患を悪化させることで、死亡のリスクを高めるとされる。特に子どもや高齢者は影響を受けやすいと考えられている。
気候変動と健康の関係に詳しい東京大大学院の橋爪真弘教授は、分析結果について「気候変動が私たちの生命に深刻な脅威をもたらしていることを明確に示している」と指摘。温室効果ガスの排出削減対策のほか、気候変動に対応した保健・医療体制の整備を呼び掛けた。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 気候変動
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方