-
実効性の高いERMの進め方
全社的リスクマネジメント(ERM=Enterprise Risk Management)の基本的な考え方から、組織への導入を進めるうえでのポイント、さらに実効性のある運用のコツをわかりやすく解説します。
2021/01/22
-
企業犯罪 VS 知能犯刑事 麻布署6年の研究と発見
100年企業の成長を今すぐ守る!「捕食者」の検分方法〜その1
今回は、「100年企業の成長を今すぐ守る!『捕食者』の検分方法〜その1 刑法第246条 詐欺罪」というテーマでお話しします。 ポイントは三つあります。 1. なぜ、詐欺師は逃げないのか?〜詐欺師の生態 2. なぜ、詐欺事件の捜査は進まないのか?〜告訴相談の切り開き方 3. どのように詐欺師を見分ければよいのか?〜詐欺師の見分け方 です。
2021/01/04
-
コンプライアンスの基本 オンライン研修
このEラーニング講座では、コンプライアンス・法令遵守の基本的な考え方から、組織として実践するうえで、特に注意が必要な点を、専門家が分かりやすく解説します。
2020/12/24
-
コロナ禍で海外子会社ガバナンス脆弱化など課題
デロイト トーマツはこのほど、無作為に抽出した上場企業・非上場企業を対象にアンケート調査を行い、427社からの回答を分析した『企業の不正リスク調査白書2020-2022』を発表した。今回の調査では、過去3年間での不正の発生実績が前回調査(2018年)の47.9%から54.0%に増加。不正の発生場所では、海外関係会社と答えた企業が6.5ポイント増加して23.6%となった。
2020/12/21
-
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座
DX推進と事業継続を支えるセキュリティーの考え方
テレワーク環境での業務にはテレワークならではの新たなセキュリティー課題が生まれている。今回は、このようなさまざまな課題の解決に有効な新しいセキュリティーの考え方、ゼロトラストセキュリティーについて紹介する。
2020/12/18
-
企業犯罪 VS 知能犯刑事 麻布署6年の研究と発見
異常なフォロワーシップから愛着の満ち欠けが診断できる!
今回は「異常なフォロワーシップから愛着の満ち欠けが診断できる! 第2回 刑法第253条 業務上横領罪」というテーマでお話しします。キーワードは「企業犯罪が起こる組織」「見逃してはいけない企業犯の特徴」「企業のダークサイドと企業犯罪」、「お金と心、勘定と感情の関係」です。
2020/11/30
-
パワハラ根絶、全社員で宣言=再発防止強化策―三菱電機
2020/11/25
-
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座
社会情勢の変化に便乗したサイバー攻撃
新型コロナウイルスの影響により、世の中では多くの変化が起きた。それに伴い多種多様のサイバー攻撃が生まれ、被害をもたらしている。それぞれの攻撃について、どのような被害が発生するか、どのように対策を行うかを紹介していく。
2020/10/28
-
セクハラ発言で労災認定=三菱UFJ信託子会社―労基署
2020/10/22
-
個人情報保護で共通ルール=通常国会に法案提出へ―政府
2020/10/12
-
企業犯罪 VS 知能犯刑事 麻布署6年の研究と発見
企業犯罪と知能犯捜査の概略
こんにちは。榎本澄雄と申します。私は以前、知能犯捜査の刑事でした。今回から『企業犯罪 VS 知能犯刑事 麻布署6年の研究と発見』というタイトルで「企業の皆さまのお役に立つ情報」をお届けします。
2020/10/08
-
JDI、不正会計問題で株主から賠償請求=計38億円
2020/10/02
-
積水化成品工業を書類送検=違法残業疑い―労基署
2020/09/04
-
過酷な実態浮き彫り=コンビニ各社、再点検へ
2020/09/03
-
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座
テレワーク環境でも考慮すべき内部不正
テレワーク下では内部不正のリスクも高まる。さまざまな媒体を利用して情報が持ち出され、その結果情報漏えいに発展してしまう場合がある。自社の被害だけでなく、場合によっては他社や顧客の被害にもつながるため、テレワークにおいても注意が必要だ。
2020/09/02
-
ネット中傷に悩む企業と弁護士とをマッチング
企業のデジタルリスク分析や問題解決を行うエルテス(東京都千代田区、菅原貴弘代表取締役)は7月7日、インターネットトラブルに悩む企業・個人と弁護士とをつなぐプラットフォームサービス「ネット中傷解決くん」の提供を開始した。
2020/07/27