効果と関係なしに外せなくなったマスク
第74回:ルール至上主義の弊害(3)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/10/31
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
コロナ禍で緊急事態宣言が発令されたことは記憶に新しい。当時の混乱は「明日はニューヨークになる」「何もしなければ国民の〇〇人が死亡する」などの恐怖が喧伝され、東京都知事が「ロックダウン」に言及するなど混乱に拍車をかけていた。
その当時の情報環境は酷い状況であった。異論を発するYouTuberが童謡チューリップの歌詞になぞらえて『最多!最多!…並んだ!超えた!‥』とマスメディアの煽り報道を風刺し批判するほど、恐怖煽り一色にマスメディアは染まっていて異論を許さない状態であった。実際に異論を発する言論に対して、極めて厳しい統制がなされていたのは事実であり、その風潮に社会全体が乗っかり、異論者への攻撃は言葉で表せないほど厳しいものであった。
確かに緊急事態において、情報の統制は必要不可欠である。ロシアのウクライナ侵攻当初、短期間で全土制覇できる見込みと言われつつ、現実はそう簡単ではなかった。そのロシアの侵攻を食い止めた大きな要因は、インフラも含めた情報基盤の確立であったとされている。つまり混乱する危機状態において、情報はそれほど重要なのだ。
その観点でいうなら、コロナ禍の緊急事態においても、一定の情報統制は必要だったのは間違いない。しかしそれは事後に総括し検証して是正が図れることが前提であり、事後検証の厳しさが行き過ぎの危険性を担保するのである。それがなされず、その機運も高まらないことが日本の抱える問題点だろう。
当時ほど異論に対する攻撃性はないとはいえ、マスメディア等の情報環境はいまだ異論はタブー視し、報道しない自由が発動されており、本質は何も変わっていない。
その結果、情報に対する姿勢で分断構造が生まれている。自分自身で思考し、自己責任の前提を認識した判断で活動できる行動原理を持つ人と、一色に染まっている受動的情報をいまだに疑うことなく、その情報環境にのっとって策定されたルールの本来の目的に見向きすることもなく、思考停止状態で文字面を追いかけて唯々諾々と従う人との差が拡大しているのである。
実際、今現在においても強迫観念に駆られて抜け出せないままの人も少なくないように感じるのは筆者だけではあるまい。
これらの現象の具体例をいくつか紹介して、皆さん個々人での思考を働かせていただきたいと考えている。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方