形式化したガイドラインが同調圧力を助長する
第73回:ルール至上主義の弊害(2)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/10/15
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
ルールやガイドラインはそれを守ること自体が目的ではない。このことに異論を持つ方はいないだろうし、論理的な反論などできようがない。しかし、実態はかけ離れているのではないだろうか、というのが今回のシリーズにおける筆者の主張であり、その結果生まれるリスクを問題視するものだ。
周辺に存在するルールやガイドラインを真剣かつ冷静にもう一度見てもらいたい。本来の目的を達成するために最適になっているだろうか、ガイドラインを守ることが目的化していないだろうか、目的を見失っていないだろうか、と。一例として、筆者の体験的観点を前回でお伝えした。
こんなことを言うと身もふたもないかもしれないが、本音の理想論でいえば、目的さえ浸透すれば、ガイドラインなど不要どころかむしろ邪魔になる。それでも多くの人は「どうしたらいいかわからない」「具体的にやるべきことを示してほしい」という思考停止状態に陥る。そして箸の上げ下げまでの詳細にわたる記述を求める。それが思考停止状態に輪をかけ『やっている感』という間違った安心につながり、目的を見失うのだが。
この思考停止状態が蔓延すると、企業経営におけるガイドラインなども大きな影響を受ける。あたり前だろう。社会的な同調圧力が企業活動にも及ぶのだから。
そうなると、ガイドラインが存在しないことに対する批判を恐れ、形骸化したガイドラインがつくり出され、通達される。それを受ける従業員は、思考停止状態で言葉面を追いかけて右往左往し、一部では勝手な解釈でアリバイづくり的感覚での自己正当化が横行してしまう。この現象は偽装実行そのものでもあり、不正にすらつながるといってもいいだろう。
それはあまりにも極論が過ぎるだろうと感じられるかもしれない。実際に通達された指針は、Eラーニングなどで優等生的な生徒が理解を示していて目的は浸透しているとの主張もあるだろう。
しかし、その優等生たちの現場での行動はどうなっているか、という観点でつなげる仕組みが乏しいのではないだろうか。あるいは、現場行動とつなげたとしても、それをチェックする視点が目的を見失って、文字面を追いかけるだけの誤魔化しになっていないだろうか。
このように。企業内に存在するガイドラインや指針などのルールに向き合い、その問題性を顕在化するには、やはり社会に横行する形骸化したルールの類に対し、その本質を考える姿勢が必要不可欠だと確信している。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方