2024/12/12
定例セミナーダイジェスト
西友のBCM~年間活動から演習まで~
危機管理塾 11月19日
株式会社西友 人事総務本部 リスク・コンプライアンス部
リスクマネジメント ダイレクター
村上邦彦氏

従業員のBCM 教育 職域に応じて多彩に
危機管理塾は11月19日、東京・千代田区の朝日ビル会議室で開催した。国内で240店以上のスーパーマーケットを展開する西友の村上邦彦氏が、同社のBCM活動を紹介。推進体制と具体的な取り組みを1年間のサイクルにそって発表した。
同社は従業員1万9000人のうち大半がパートタイマー。そのためBCM活動も全社一律ではなく、本社、店舗、総菜工場、物流センターなど、各事業の機能と求められる対策をふまえて行っているという。
教育・訓練のメニューは、安全衛生から防火・防災、防犯、BCPに至るまで多彩。これらを「一般従業員向け、職長・店長向け、危機対策本部メンバー向け、ビジネスユニット向け、経営層向けなど、職域の役割に応じ内容を変えて行っている」とした。

それらの年間スケジュールは、年末から年始にかけて事業ごとに設定し、計画的に実施している。
自衛消防訓練は年2回行う。村上氏は「自衛消防訓練は火災だけに終わらせないことがコツ」と指摘。「原則として、地震発生を想定とし、その後火災が起きたというシチュエーションにする。これによりシェイクアウト(身の安全を図る行動)をいっしょにできる」と話した。
また各店舗には、啓発活動として「安全トピックス」と銘打った壁新聞を毎週作成して配布。従業員の目につく場所への掲示を求めている。年間52 回に及ぶテーマは、食品の安全、メンタルヘルス、地震対策などさまざま。「時局の話題をとらえてトピックスを立てる。機会があるごとに啓発し、従業員の気づきを得たい」と述べた。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方