-
コロナ感染者の個人情報漏えい=9500人分を誤送信―福岡県
2021/01/06
-
政府、個人情報の定義統一へ=通常国会に法案提出
2020/12/24
-
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
サイバーリスクを「想定」できているか
2020年はサイバーリスク・エクスポージャの大きく変化した一年となった。 脅威ももちろん進化しているが私たちのITへの依存度も高まり、それに呼応するかのようにサイバーリスクの影響度も高まっている。
2020/12/24
-
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座
DX推進と事業継続を支えるセキュリティーの考え方
テレワーク環境での業務にはテレワークならではの新たなセキュリティー課題が生まれている。今回は、このようなさまざまな課題の解決に有効な新しいセキュリティーの考え方、ゼロトラストセキュリティーについて紹介する。
2020/12/18
-
オリックス、個人情報20万件紛失=ホテルの予約・利用者
2020/12/04
-
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
大幅に減額された制裁金の決め手となったのは
厳格な個人データ保護法は欧州だけでなく、米国でも一部の州で既に始まっており、日本でも今年6月の改正個人情報保護法など徐々に厳しくなってきている。巨額の制裁金などセンセーショナルな話題にフォーカスしてしまいがちではあるが、これらに対する「あるべき姿」も徐々に浮かび上がり始めている。
2020/12/02
-
求職者ら352件の個人情報紛失=茨城・鹿嶋のハローワーク
2020/11/27
-
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座
社会情勢の変化に便乗したサイバー攻撃
新型コロナウイルスの影響により、世の中では多くの変化が起きた。それに伴い多種多様のサイバー攻撃が生まれ、被害をもたらしている。それぞれの攻撃について、どのような被害が発生するか、どのように対策を行うかを紹介していく。
2020/10/28
-
コロナ発生届を誤送信=保健所と番号間違う―関東中央病院
2020/10/21
-
TikTok提携、週内審査=オラクルが意向表明―米政権
2020/09/15
-
テレワーク時代のデジタルBCP基礎講座
テレワーク環境でも考慮すべき内部不正
テレワーク下では内部不正のリスクも高まる。さまざまな媒体を利用して情報が持ち出され、その結果情報漏えいに発展してしまう場合がある。自社の被害だけでなく、場合によっては他社や顧客の被害にもつながるため、テレワークにおいても注意が必要だ。
2020/09/02
-
コロナ感染者情報を誤送信=個人宅にFAX―兵庫・西宮市
2020/08/15
-
ヤフー、個人情報を誤登録=別のIDに最大39万件
2020/08/06
-
TikTok規制「多くの選択肢」=大統領に週内提案―米財務長官
2020/07/30
-
米、TikTokなどのリスクに「数週間中」に対応の見込み=高官
2020/07/16
-
コロナ追跡アプリ「週内にも導入」=菅官房長官
2020/06/15