2025/03/26
防災・危機管理ニュース
大阪・関西万博で大阪府・市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」が来館者から収集する健康データなどを巡り、提供を受ける協賛企業の個人情報保護方針に、個人が特定されないよう加工する前のデータの提供を受けると読める記載があり、訂正を検討していることが26日、分かった。
万博の個人情報の扱いを巡っては、入場券購入時に生体情報などを第三者に提供する可能性について同意を求められることが議論を呼んでおり、来月の開幕を前に新たな問題が発覚した。
パビリオンでは、来館者のメールアドレス、生年月日などの個人情報に加え、健康状態が分かるアバター(分身)を生成するため、筋骨格や肌、髪、歯、脳認知などの健康データが収集される。
パビリオンはこれらのデータを、個人を識別できる情報を削除するなど加工して協賛企業に提供するとしており、来館者は提供先の十数社分の個人情報保護方針を踏まえた同意を求められる。
しかし、データの提供を受けるSBIホールディングス(東京)の方針には、パビリオン側と異なり、加工前のデータが提供される旨の記載があった。
取材に対し、パビリオン側は「提供しないデータや、想定している事実とは異なる内容が記載されている」と説明。一方、SBIの担当者は「(パビリオン側に)事前に内容を確認してもらって掲載されていた」としている。両者は訂正を含め協議中という。
情報法に詳しい宮下紘中央大教授は「来館者の同意は、提供元と提供先で同一の個人データが提供されることが前提。異なるデータが提供されれば、同意は無効と理解すべきで、双方において違法な第三者提供となる恐れがある」と指摘した。
〔写真説明〕大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」で、来館者から収集される健康データを基に生成されるアバター(分身)のイメージ=(公社)大阪パビリオン提供
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 個人情報
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方