2025/02/23
防災・危機管理ニュース
政府の個人情報保護委員会は、現在本人の同意が必要な人種や信条などの個人情報の取得について、人工知能(AI)開発など統計作成を用途とする場合は本人同意を不要とする検討に入った。要件を緩和することで、AI事業者が情報を利活用しやすくするのが狙いだ。
個人情報保護法は3年ごとの見直しを定めている。林芳正官房長官は21日の記者会見で、「新たな産業の創出・発展などを踏まえ、個人の権利利益の保護と個人情報の利活用のバランスを図りつつ検討が進められている」と語った。
同法は、人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪歴などを取り扱いに配慮を要する「要配慮個人情報」と規定。取得するには本人の同意が原則必要だ。
AI開発では予測・分析などの精度を高めるため、膨大なデータを学習させている。学習データに要配慮個人情報が含まれる場合、事業者が本人同意を取り付けたり、情報を削除したりするなどの対応を求められる。実際、同委は2023年6月、生成AI「チャットGPT」を開発したオープンAIに対し、本人の同意なく要配慮個人情報を収集しないよう要請する注意喚起を行った。
ただ、事業者からは大量のデータの中から要配慮個人情報を探し出し、必要な措置を講じることは「現実的ではない」との声が上がっている。
こうした指摘を踏まえ、同委は本人同意が必要な情報を精査。AIの学習データなど分析結果の獲得と利用のみを目的とする場合、個人の権利や利益が侵害される恐れは少ないとして、同意は不要にできると判断した。
同委は、個人情報保護法の違反行為に課徴金を課すことも検討している。だが、自民党の一部や経済界には、企業が萎縮して自由な経済活動を阻害しかねないとの根強い反発がある。
政府は要配慮個人情報の要件緩和や課徴金制度などを盛り込んだ同法改正案について、早ければ今国会への提出を目指しているが、先行きは不透明だ。
〔写真説明〕首相官邸=2023年1月11日、東京都千代田区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方