-
個人情報187人分紛失=薬物密輸入の嫌疑者氏名など―財務省
2025/02/10
-
津波は4県、最大23センチ=1月の日向灘地震―気象庁
2025/02/10
-
1月企業倒産、840件=2割増、物価高・人手不足響く―商工リサーチ
2025/02/10
-
下水管復旧「最低2~3年」=県道陥没事故で検討委員長―埼玉
2025/02/10
-
AI投資、17兆円呼び込む=データセンター建設―仏大統領
2025/02/10
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
フジテレビ異例の長時間会見を考える
企業のコンプライアンス・危機管理・リスクマネジメントに携わる皆さんは、先日のフジテレビによる長時間の会見をどのようにご覧になられたでしょうか。目を背けることができない事案で、憤りすら感じた方も少なくないかもしれません。今回は予定を変更し、この話題に関して、企業風土改善による再発防止という観点で語らせていただきます。
2025/02/10
-
環境リスクマネジメントに求められる知識
第15回 排出量取引のしくみと方法
排出量取引とは、国や企業ごとに温室効果ガス排出枠(キャップ)を定め、排出枠が余った国や企業と、排出枠を超えて排出した国や企業の間で取引(トレード)を行うことです。その目的は、市場による価格の調整メカニズムを通じ、排出限界コストの安い事業者から順に排出が削減されて、その結果、社会全体として効率的に温暖化ガスを削減することにあります。排出量取引は、需要と供給によって合理的な価格が決まり、全体として最小の費用で排出削減を実現する市場メカニズムを活用した制度といえます。この市場メカニズムが、有効に運用されるには、排出権取引制度の創設が最大のキーポイントとなります。第15回は、排出量取引のしくみと方法について解説いたします。
2025/02/10
-
ヨルダン川西岸で情勢緊迫=北部が「テロの温床」に―ガザ停戦で混乱拍車も・イスラエル専門家
2025/02/09
-
リスク対策.com1月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、一般会員(登録無料)とPRO会員向けのセミナー・勉強会を行っています。1月に開催した「危機管理塾」「テクノロジーリスク勉強会」「リスクトレンド研究会【特別編】の概要を紹介します。このうち「テクノロジーリスク勉強会」は、PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/02/09
-
公費解体、増え続ける申請=能登の被災家屋、活用模索―石川県
2025/02/09
-
陥没事故で感じた防災・BCPの重要性
埼玉県八潮市で発生した陥没事故現場から北東へ約300メートルの場所に本社を構える、株式会社ワイ・エム・エス(八潮市二丁目)の八島哲也社長は、1月28日午前10時頃、突然インターネットが切断されたことに気づいた。当初は事故のことを露知らず、保守会社に問い合わせようとしたが電話も不通。携帯電話で保守会社に連絡して初めて、同様の問い合わせが相次いでいることを知った。陥没事故の発生を知ったのはSNSや昼のニュース。「おそらく市からは何の放送や連絡もなかったと思います」と八島氏は振り返る。
2025/02/09
-
土砂崩れで30人以上不明=救助活動難航か―中国・四川省
2025/02/08
-
世界の植生、温暖化で増大=20年までの衛星観測―米農務省など
2025/02/08
-
米巨大IT、AI投資加速=ディープシーク登場でも継続
2025/02/08
-
サイバー防御「通信の秘密」制約=ネット監視、厳格性争点
2025/02/08
-
道の駅に可動式コンテナ=防災機能強化へ導入支援―国交省
2025/02/08
-
サントリーニ島に非常事態=エーゲ海の地震活動続く―ギリシャ
2025/02/07
-
AIリスク、開発企業に質問=自主報告の制度開始―G7
2025/02/07
-
200万件情報漏えいか=「ピューロランド」不正アクセス―サンリオ
2025/02/07
-
新東名に自動運転優先レーン=静岡県内で3月3日から―国交省
2025/02/07
-
阪神・淡路大震災から30年 あのときを振りかえる消火、救助活動の現実
2025年2月の危機管理塾は2月17日16時から行います。一般社団法人 兵庫県消防設備保守協会の長畑 武司氏です。
2025/02/07
-
陥没事故再発防止で検討会=下水道の老朽化踏まえ―国交省
2025/02/07
-
大手企業のAI活用に関する調査結果を発表=独セロニス〔BW〕
2025/02/07
-
道路の災害復旧円滑に=能登地震受け、改正案決定―政府
2025/02/07
-
新潟と石川で記録的大雪=長引く寒波、週末も―気象庁
2025/02/07
