-
早期のガザ停戦期待=シリア暫定政府には警戒感―駐日イスラエル大使
2024/12/24
-
温室ガス「35年度60%減」=新目標、審議会が了承―政府
2024/12/24
-
PFAS濃度、44カ所で超過=初の「専用水道」調査―環境・国交両省
2024/12/24
-
中国人労働者163人を保護=BYD工場建設で「奴隷扱い」―ブラジル
2024/12/24
-
能登半島地震はBCPをどう変えたか市立輪島病院の経験
2025年1月の危機管理塾は17日(金)16時から行います。発表者は、市立輪島病院事務部長の河﨑国幸氏です。1年前、住民の命に直結する医療・福祉の現場で何が起き、どのような対応が求められたのか。業務継続計画の何が機能し、何が機能しなかったのか。新たに必要な視点は何か。能登半島地震発生から1年が経ったいま、当時を振り返っていただき、得られた教訓を発表いただきます。
2024/12/24
-
交換業者に自主点検要請=DMMビットコインの流出問題で―金融庁
2024/12/24
-
FIXERの生成AI、政府安全基準でリスト登録=政府調達で有利に
2024/12/24
-
PFAS、検査義務付け方針=水道水の安全対策強化へ―環境省
2024/12/24
-
石川で震度3
2024/12/24
-
島根で震度3
2024/12/24
-
DMMビットコイン、北朝鮮側の攻撃=米と共同でハッカー集団特定―警察庁
2024/12/24
-
再エネ近隣で産業集積=コスト削減や地域活性化―GX長期戦略案
2024/12/24
-
ブラジルで橋崩落、1人死亡=16人行方不明
2024/12/24
-
米、中国半導体を調査=市場慣行に問題、制裁視野
2024/12/24
-
デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線
第52回:デジタル時代のピカレスク(後編)
ISF CEOのスティーブ・ダービンがテクノロジージャーナリストのジェフ・ホワイト氏に行ったインタビューの前編では、システムや人の隙をついていつの間にか国家を背景とする犯罪ネットワークが会社に侵入してしまう世相を紹介しました。後編では、デジタル犯罪者の視点からテクノロジーや暗号通貨の進展を見る意義を語っていただきます。
2024/12/24
-
ロシアに無人機支援か=北朝鮮、追加派兵の準備―韓国軍分析
2024/12/23
-
市民保護、人道支援後押しを=内戦終結へ合意順守訴え―スーダン臨時大使
2024/12/23
-
JR九州、船舶事業撤退=韓国高速船、安全担保できず
2024/12/23
-
オリンパス元社長に懲役10月求刑=違法薬物譲り受け「全て事実」―東京地裁
2024/12/23
-
道の駅拠点にまちづくり=省庁連携で支援枠組み―国交省
2024/12/23
-
27~28日、再び強い冬型か=日本海側は大雪注意―気象庁
2024/12/23
-
「友人に助けられ、今がある」=妻子失った男性、村長として奮闘―インドネシア・スマトラ沖地震から20年
2024/12/23
-
加速する中国「低空経済」=ドローン配送、空飛ぶクルマも
2024/12/23
-
2024年を振り返る
今年もさまざまな危機が私たちを取り巻き、社会や企業に多大な影響を与えました。自然災害、サイバー攻撃やシステム障害、不祥事、地政学的リスク—。特に自然災害に目を向ければ、防災庁という新しい方向性も打ち出されました。1年間を振り返るとともに、2025年に求められる対策を考えてみたいと思います。
2024/12/23
-
ソーシャルリスクの新展開とリスク管理の進化
第2回 社会課題のビジネス化に伴うリスクへの対応
国連の持続可能な開発目標(SDGs)がグローバルの共通課題になった。現在、地球規模の社会・環境問題への対応は、社会のあらゆる主体にとって喫緊の課題となっている。この間、企業の社会的責任の考え方も大きく変化している。環境保全を含む社会課題の解決への事業活動を通じた貢献に真剣に取り組んでゆくことが社会の市民としての企業責任と考えられている。このような社会課題のビジネス化への取り組みは、企業に新たなビジネス機会を創り持続的成長戦略にもつながっていくことが期待される。
2024/12/23