2025/02/09
防災・危機管理ニュース
パレスチナ自治区ガザでイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦が維持される中、ヨルダン川西岸北部の自治区では逆に情勢が緊迫し、混乱に拍車が掛かっている。何が背景にあるのか。イスラエル軍情報機関アマンのパレスチナ部門の元責任者で、現在はテルアビブ大学「モシェダヤン中東アフリカ研究センター」のパレスチナ部門を統括するミハイル・ミルシュテイン氏に話を聞いた。
◇自治政府の権威失墜
自治区ガザで停戦が発効した2日後の1月21日、イスラエルは西岸で新たな軍事作戦「鉄の壁」を始めた。イスラエル軍は2月2日、作戦前に行った空爆を含めて西岸北部の自治区ジェニン一帯で少なくとも50人の「テロリスト」を殺害したと発表。さらに、武装勢力の拠点だと主張するビル23棟を破壊し、作戦地域を拡大させている。
西岸は各地にユダヤ人入植地があり、パレスチナ自治政府が完全に統治している地域は限定的だ。汚職が横行していると指摘される自治政府は住民の不信を招いている。特にジェニンでの権威失墜は著しく、武装勢力の台頭を許してしまった。このため、イスラエルはジェニンを「テロの温床」と見なしている。
今回のイスラエルによる軍事作戦に先立ち、自治政府は2024年12月、支配権回復を目指して作戦を行った。しかし、武装勢力の一掃に失敗し、イスラエルが介入に踏み切った格好となった。ミルシュテイン氏は自治政府の治安維持能力の欠如を指摘し、「ガザ停戦に連動する形で西岸の緊張が激化している」と述べた。
◇ハマスが「対決」呼び掛け
ハマスによる23年10月の奇襲後、イスラエルはパレスチナ人労働者の受け入れを拒否している。過去の合意に従って代理徴収した税金も、イスラエルは満額を自治政府に送金していない。パレスチナの経済状況が悪化し、住民の不満は高まる一方だ。
こうした中、ハマスは西岸に向けて「占領者(イスラエル)との対決」を呼び掛けている。イスラエルはガザの停戦合意を受け、これまでに数百人規模のパレスチナ囚人を釈放した。ミルシュテイン氏は、この中に含まれる「テロリスト」が再び対イスラエル武装闘争に関与する恐れがあると推測する。
また、イスラエルのネタニヤフ政権はユダヤ人入植者によるパレスチナ住民襲撃を実質的に放置したままだ。入植者の過激化を封じなければ「状況を燃え上がらせる可能性がある」というミルシュテイン氏の見方は現実味を帯びている。
〔写真説明〕インタビューに答えるイスラエル軍情報機関アマンのパレスチナ部門元責任者、ミハイル・ミルシュテイン氏=1月26日、イスラエル中部キリヤットオノ
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/18
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方