2025/02/09
現地発

テザリング使えず、長期化を見据えポケットWi-Fiを手配
埼玉県八潮市で発生した陥没事故現場から北東へ約300メートルの場所に本社を構える、株式会社ワイ・エム・エス(八潮市二丁目)の八島哲也社長は、1月28日午前10時頃、突然インターネットが切断されたことに気づいた。
当初は事故のことを露知らず、保守会社に問い合わせようとしたが電話も不通。携帯電話で保守会社に連絡して初めて、同様の問い合わせが相次いでいることを知った。陥没事故の発生を知ったのはSNSや昼のニュース。「おそらく市からは何の放送や連絡もなかったと思います」と八島氏は振り返る。
テレビで映し出された陥没現場の映像を見て、思い浮かべたのは2016年11月に福岡市内で起きた陥没事故だった。知人からインフラ復旧にかなり時間がかかったと聞いたことを思い出した。
同社は社員6人の中小企業で、特殊照明を製造する。製品はほとんどがオーダーメイドのため、顧客との連絡はまさに生命線。通信が途絶すると顧客の信頼を損ないかねない。まずテザリングを試みたが、市内の利用者が多いせいなのか通信速度が極端に遅く、ほとんど使えない状況だったという。電話対応などを行う事務職員は、コロナ禍でも在宅勤務は行わず工場で作業してもらってきたが、今回は急きょ在宅勤務に切り替え、ポケットWi-Fiを手配して長期化に備えた。同時に、取引先にも状況を伝えた。まず、自社ホームページに「電話やインターネットが事故の影響でつながりにくい状況にある」と掲載。SNSでも顧客に対して今の状況を発信し続けた。さらに、ネットが使えなくなりインターネットバンキングができなくなった関係で支払いが遅れるかもしれない旨を協力会社に伝えたという。

ポケットWi-Fiが到着したのは3日後の2月1日。しかし、この時点でインターネットはすでに復旧済みで、結局使用せずに返却となった。通常であればキャンセル料がかかるところだが、事故対応のためか送料だけで済んだという。
現地発の他の記事
- 阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
- 陥没事故で感じた防災・BCPの重要性
- 埼玉・八潮 道路陥没影響は固定電話の不通から
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方