-
早くも揺らぐガザ和平=米イスラエル、戦闘再開を警告―ハマスが支配復活もくろむ・合意1週間
2025/10/17
-
NY株、続落=米地銀融資巡る懸念で
2025/10/17
-
G20、新たな経済リスク警告=共同声明、採択せず―財務相会議が閉幕
2025/10/17
-
KDDI、ドローンを石川・能登に配備=災害対応力を強化
2025/10/16
-
熊本第2工場着工=7~9月期最高益―台湾TSMC
2025/10/16
-
社会問題化する性的偽画像=生成AI、卒アル悪用も―「誰もが被害者に」
2025/10/16
-
今世紀末に気温2.6度上昇=各国対策でも―パリ協定10年で欧米研究
2025/10/16
-
防災意識を向上させる3D流域地図
アウトドア事業を展開するヤマップは、日本全国の流域を網羅した3Dデジタル地図「YAMAP流域地図」に、「小学校」「自然災害伝承碑」などを表示する新機能を追加して提供する。新機能を通じて、流域全体での防災意識の向上やこどもたちの学習、水資源の可視化を支援する。
2025/10/16
-
「古マグマ」破壊で大規模に=能登半島地震、臨時観測で判明―震源近くに分布・東北大
2025/10/16
-
米兵器購入に半数超参加=NATO、ウクライナ支援強化へ
2025/10/16
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
末期症状を呈す日本の旧体制の分断
分断構造の根底には、植民地支配の歴史、移民問題、利権化した環境や人権、宗教観の違いによる排他性などがあるといわれます。ただ、よく考えるとこれらは、日本という国家にはほぼ関係ない事象。ならば、日本は欧米の影響下に置かれて振りまわされているだけなのか。この疑問に斬り込んでいくにあたり、今回は自民党総裁選挙を取り上げます。
2025/10/16
-
データセンター6兆円で買収=AI加速、エヌビディア参画―米投資連合
2025/10/16
-
過去の名車も展示=「モビリティショー」500社超が参加
2025/10/15
-
ロシア、色丹島周辺で射撃訓練=20日まで通航停止、政府抗議
2025/10/15
-
緊急地震速報に活用開始=四国・九州沖の沖合海底観測網―気象庁
2025/10/15
-
ヤマト運輸、取引先情報が流出=2万6000件、元社員持ち出し
2025/10/15
-
チャットGPT、成人向け解禁へ=年齢確認が前提―米オープンAI
2025/10/15
-
超党派「AI勉強会」が発足=チームみらい安野氏主導、国会改革を議論
2025/10/15
-
快適トイレ、建築現場に導入=女性就労増へ環境整備―大東建託
2025/10/15
-
企業を変えるBCP
BCPは時代の要求に追いついているか?
前々回、BCPは「守り」から「攻め」へ転換していると申し上げました。BCPは企業のサスティナビリティ戦略の一環として、価値創造のうえで重要な要素。複合災害を含め予測困難なリスクにも対応できなければなりません。オールハザード型BCPが不可欠ですが、いまだ課題が多いのが実情です。あらためてオールハザード型BCPの課題を整理します。
2025/10/15
-
「ウィンドウズ10」サポート終了=米マイクロソフト、切り替え促す
2025/10/15
-
デジタル製品の脆弱性報告義務対応を支援
日立ソリューションズは、生成AIを利用し、デジタル機器で検出されたソフトウェアの脆弱性について解説する「脆弱性調査支援サービス」を提供する。EU域内での販売時にサイバーレジリエンス法の対象となるスマート家電やウェアラブルなどデジタル製品に求められるライフサイクル全体でのセキュリティ確保と脆弱性報告義務への迅速な対応を支援するもの。セキュリティ人材が不足している現場の負担軽減に貢献する。
2025/10/15
-
株価急落リスクに警戒を=市場は「関税影響を軽視」―IMF報告書
2025/10/14
-
「AIブーム」、リスクに=ITバブル崩壊に匹敵も―IMF
2025/10/14
-
NTT東、東京・八丈島で通信設備周辺が地盤崩落=台風22号で、本格復旧に時間
2025/10/14
