-
大阪・医薬品工場で薬品の混合作業中に火災など
2023/05/25
-
「避難情報電話」全市に拡大 札幌市長が会見
2023/05/24
-
中国事業に今後も注力、EV電池の供給網は依存せず=楠見パナソニック社長
2023/05/24
-
「核心的利益」を相互支持=中ロ、制裁に対抗―経済協力拡大・習主席
2023/05/24
-
世界最大の米空母、オスロに入港 NATO演習に参加へ
2023/05/24
-
「IPアドレスが盗まれている」NTTファイナンスや内閣官房セキュリティーセンター名乗るニセ電話...
2023/05/24
-
開口部発生時の検討、東電に要求=福島第1原発1号機―規制委
2023/05/24
-
29日に先島諸島南方か=台風2号―気象庁
2023/05/24
-
暗号資産で6億円資金洗浄か=詐欺容疑で2人逮捕―サイバー特捜隊解析・愛知県警など
2023/05/24
-
総務省、NTT東西に行政指導=4月に大規模障害
2023/05/24
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第220回:BCM関係者がオペレーショナル・レジリエンスをどのように捉えているか
今回紹介するのは、BCMの専門家や実務者による非営利団体であるBCIによるオペレーショナル・レジリエンスに関する調査報告書の2023年版。組織がどのような法律や監督指針などに従うかを尋ねたところ、EUのDigital Operational Resilience Act (DORA) が大幅にランクアップするなど、EUの法律の存在感が高まっているようだ。
2023/05/24
-
「ウクライナの70人掃討」=国境州侵入で作戦終了―ロシア
2023/05/24
-
気象予報の観点から見た防災のポイント
5月の上陸台風――5月の気象災害――
1965(昭和40)年5月20日15時にカロリン諸島で発生した熱帯低気圧は、西北西に進みながら発達し、22日21時にはフィリピンの東海上で台風第6号となった。この台風は、23日から24日にかけてルソン島に最も近づいた後、25日には針路を北東に変え、26日朝には沖縄の南海上に達し、中心気圧980ヘクトパスカル、最大風速30メートル/秒の勢力を示し、時速30キロメートルで北東へ進んでいた。その時点では、台風は28日頃に伊豆諸島付近を通過して、日本の東へ進むと見られていた。
2023/05/24
-
富士通、コンビニ交付システム停止=最長6月4日まで、不具合点検
2023/05/23
-
ローミング、25年度末までに開始=総務省検討会が報告書案
2023/05/23
-
中国、軍備増強前倒しも=反撃能力、防衛費増を明記―防衛白書案
2023/05/23
-
ネットで情報収集、5割超に=コロナ影響で増加―高齢社会白書
2023/05/23
-
中国、英にも反発=「悪質に中傷」
2023/05/23
-
実質賃金、1.8%減=8年ぶり落ち込み幅―物価高が家計圧迫・22年度
2023/05/23
-
意見聴取会の開催検討=知床観光船沈没事故―運輸安全委
2023/05/23
-
15万人規模の応援部隊=北海道7割、東北3割―日本・千島海溝地震で計画・中央防災会議
2023/05/23
-
改正水防法、気象業務法成立=洪水予測など改善
2023/05/23
-
暴風雨で子供ら7人死亡=学校の屋根崩落―タイ
2023/05/23
-
洪水予報、民間の参入促進 水害対応強化で改正法成立
2023/05/23
-
令和4年の労働災害発生状況を公表―死亡者数は過去最少、休業4日以上の死傷者数は過去20年で最多...
2023/05/23
文字を入力するだけで、AIイラストやイメージ画像などをすぐ生成してくれ...
この事例をみると、高圧受電設備内でDSやCBの異常で停電した場合でも、...
武漢ウィルスがある程度危険だったのはデルタ株まで。もっと言うと、202...
「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...
相当数いるのはとうに分かっている事。以前のようなひっ迫感が世間にはなく...