-
女川原発2号機運転停止へ=水素濃度検出器に不具合―東北電
2025/08/19
-
備蓄米の販売期限延長へ=随意契約、9月以降も容認―農水省
2025/08/19
-
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
スキマバイトの労務コンプライアンス
急速に普及するスキマバイト。その一方で、トラブルが発生しています。厚生労働省は、あいまいだった労働契約に関する注意点をまとめたリーフレットを作成しました。業界団体であるスポットワーク協会も「適切な労務管理の考え方」を発表し、行政および業界団体による保護強化が図られています。事業者は適切な対応が求められます。
2025/08/19
-
企業を変えるBCP
BCPは危機対応からサステナビリティに移る
2027年から上場企業にサステナビリティ情報の開示が義務化されます。「サステナビリティ情報」には気候変動対応のほか災害対応、サイバーセキュリティ対応などが含まれ、BCP担当者は考え方の根本的な見直しに迫られています。つまり、BCPを単なるリスク対応ではなく企業価値向上の戦略的要素としてとらえ直すこと。BCPの大転換を考えます。
2025/08/19
-
中澤・木村が斬る!【2025年8月19日配信アーカイブ】
【8月19日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/能登半島地震からわかった4つの力/リスクカフェ
2025/08/19
-
常温3年保管可能なピリ辛味噌味の「らーめん缶」
業務用麺類製造業を行う丸山製麺は、常温で3年間の保管が可能な本格小麦麺を用いた「らーめん缶」の新味「らーめん缶 ピリ辛味噌らーめん」を販売する。八戸缶詰グループの三星と共同開発したもので、スープに浸っていても伸びにくい独自製法による麺小麦麺はそのままに、味噌のコクとピリっとスパイシーな味付けで、“冷やしラーメン”としての食べ方や非常食としての活用を提案する。
2025/08/19
-
KDDI、次世代オフィス構築支援を開始=ロボやAI活用前提に設計
2025/08/19
-
出火原因の特定急ぐ=府警と消防が現場検証―2人死亡の道頓堀ビル火災・大阪
2025/08/19
-
企業をむしばむリスクとその対策
お荷物化するBCP「カモ型」から「タラ型」に発想転換を
せっかくBCPを整備してきたのに本当に役立つのかと、疑問を持たれることは少なくありません。特に、危機ごとにBCP策定を進め、全ての災害に対応するために個別マニュアルが増え続けると、現場の評判は芳しくありません。なぜなら、現場では使えない“お荷物”になっているからです。今回から3回にわたって、視点を変えたBCPの考え方を紹介します。
2025/08/19
-
北海道で震度3
2025/08/19
-
日本産ホタテ、供給網進まず=トランプ関税、対米販路阻む―メキシコで加工
2025/08/19
-
新 世界のリスクマネジメントの潮流
第4回 米国で急増する「逆差別」訴訟
最近の米国最高裁判所の「Ames v. Ohio Department of Youth Services」の判決において、判事らは、(差別的な扱いを受けたと主張する)多数派グループに属する原告が、「被告が多数派に対して差別的な雇用主であるという主張を裏付ける」追加的な状況を示す必要はないとの見解で一致した。
2025/08/19
-
台湾・鴻海、ソフトバンクGと協力=米でデータセンター設備製造
2025/08/18
-
火薬工場で爆発、23人死亡=ロシア
2025/08/18
-
危機管理カンファレンス2025秋
危機管理カンファレンス2025秋は、レジリエントな組織文化の構築に向け、企業はどのようにリスクマネジメント・BCM体制を築き上げるているのか、最新の動きや役立つソリューションを紹介します。
2025/08/18
-
大雨被害、激甚指定へ=地域限定せず―石破首相表明
2025/08/18
-
23店舗で消費期限偽装=おにぎりなど販売休止―ミニストップ
2025/08/18
-
愛知と東京都内で39度台=熱中症警戒―気象庁
2025/08/18
-
BCPの新常識:分散拠点熊谷市で実現する事業継続力の最大化
本セミナーでは、副業・兼業がもたらすリスクとチャンスを具体的な事例をもとにわかりやすく解説するとともに、企業評価につながる人的資本開示のポイントについて両分野に精通した二人の専門家が解説し、目指すべき姿を探ります。
2025/08/18
-
ビル火災で消防隊員2人死亡=取り残されたか、他5人搬送―大阪・ミナミ
2025/08/18
-
米韓軍が大規模演習開始=一部延期も北朝鮮は反発
2025/08/18
-
中国でチクングニア熱猛威=「ゼロコロナ」式統制に懸念も
2025/08/18
-
地政学リスクを読み解く
日本企業は改正反スパイ法を地政学的文脈から予測し、対応策を強化すべき
2025年7月、中国でアステラス製薬の日本人社員が拘束され、実刑判決を受けた事件は、日本企業にとって深刻な警鐘を鳴らすものとなった。中国で2014年に施行された反スパイ法、およびその後の改正により、同法の適用範囲が拡大し、曖昧な罪状での拘束や実刑判決が相次いでいる。この事態は、日中関係の緊張や米中対立といった地政学的文脈を背景に、日本企業がリスク管理を再考する必要性を浮き彫りにしている。
2025/08/18
-
ガザ食料危機、一段と悪化=弱者に支援届かず
2025/08/17
-
米国の大卒、「就職氷河期」=AIが新人の仕事代替
2025/08/17