-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
行き過ぎた危険行動を誘発する情報環境
米・ケネディ元大統領暗殺の政府文書が、機密指定の解除により公開されました。一方国内では安倍元首相暗殺の公判がいまだ始まりません。「安倍なら何を言っても許される」という情報環境が凶行さえ許される空気を醸成したと考えますが、同じ空気が立花NHK党党首の襲撃、斎藤兵庫県知事のバッシングにもありそうです。情報環境の危機を考えます。
2025/04/17
-
警戒レベル2に引き上げ=口永良部島
2025/04/17
-
忍び寄る親の介護リスク
第3回 要介護認定の壁 ~知らないと損する制度の仕組み~
母の認知症診断から特養入所に至るまでの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。その最大の要因の一つが、私が東京、母が長野という「遠距離介護」の現実です。今回は、東京と長野を行き来しながら直面した様々な課題と、その対応策についてお伝えします。
2025/04/17
-
「多要素認証」の義務化検討=口座乗っ取りで―日証協会長
2025/04/16
-
ユニチカ、ペロブスカイト太陽電池の実証開始=積水化などと沖縄で
2025/04/16
-
対中輸出規制で費用計上=2~4月期に7800億円―米エヌビディア
2025/04/16
-
被災港湾を早期復旧=能登地震踏まえ改正法成立
2025/04/16
-
パンデミック条約、合意=交渉3年、5月採択へ―WHO
2025/04/16
-
重要鉱物輸入、調査を命令=追加関税視野、関連製品も―米大統領
2025/04/16
-
チャットGPTにSNS=試験開発、Xに対抗―米報道
2025/04/16
-
大阪高検幹部が「警告」メール=副検事不起訴、女性に口止めか―元検事正の性的暴行事件
2025/04/15
-
リンナイ、浴室乾燥機37万台リコール=経年劣化で発火恐れ
2025/04/15
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
供給網強化、米関税に対抗=ベトナムと鉄道整備加速―中国主席
2025/04/15
-
グーグルに排除命令=スマホに検索アプリ搭載強要―対GAFA初、独禁法違反で公取委
2025/04/15
-
リチウム電池、分別回収を=相次ぐ火災、自治体に通知―環境省
2025/04/15
-
米国務省予算、来年度は半減か=3.7兆円カット、外交力低下に懸念も
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2025年4月15日配信アーカイブ】
【4月15日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/新任担当者向け第2弾 アクション・カードの作り方!
2025/04/15
-
顧客情報407万件流出か=IIJにサイバー攻撃
2025/04/15
-
米ドル「引き続き基軸通貨」=緊急事態は否定―財務長官
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
自動車関税の救済策検討=供給網の米国内移転に猶予―トランプ大統領
2025/04/15
-
半導体関税へ安保調査=医薬品も、国内生産促す―米政権
2025/04/15
-
経産省、サイバー対策で新制度=サプライチェーン全体で実施状況評価
2025/04/15
-
中国主席「自由貿易維持」訴え=対米でベトナムに連帯促す
2025/04/15