- 
      
      
花火工場で爆発、9人死亡=中国・湖南省
2025/06/17
 - 
      
      
無人機・AI活用で新チーム=防衛省「将来の戦い方」検討
2025/06/17
 - 
      
      
三宅島、警戒レベル2に上げ=噴火の恐れ―気象庁
2025/06/17
 - 
      
      
      最大出力2600W、容量1024Whのポータブル電源
ドローンメーカーのDJIは、2600Wの安定出力、1時間未満でのフル充電が可能なポータブル電源「Power 1000 V2」を販売する。昨年発売した「Power 1000」の後継機で、急速充電機能や信頼性を向上させ、アプリを使ったリモートコントロールなどの新たな特徴を備えたもの。一般社団法人防災安全協会の認証を取得済み。
2025/06/17
 - 
      
      
法人・一般向け自律型AIエージェントを発表=仏Hカンパニー〔BW〕
2025/06/17
 - 
      
      
トランプ米大統領、G7途中で帰国へ=中東情勢への対応で
2025/06/17
 - 
      
      
米関税措置の撤回要求=首脳ら「中国強くするだけ」―トランプ氏帰国へ・G7サミット開幕
2025/06/17
 - 
      
      
能動的サイバー防御関連で資金調達を実施=ゼロ・ネットワークス〔BW〕
2025/06/17
 - 
      
      
イスラエル首相、最高指導者殺害で紛争終結=イランが停戦模索か
2025/06/17
 - 
      
      
甲府で38.2度=猛暑日続出、熱中症警戒―気象庁
2025/06/17
 - 
      
      
重要鉱物供給網が論点に=G7「脱中国」で協調
2025/06/17
 - 
      
      
リモート社員、関西で大幅拡充へ=勤務地は大阪、所属は東京―三井住友信託
2025/06/17
 - 
      
      
      サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
 - 
      
      
      再考・日本の危機管理-いま何が課題か
「嘘も100回言えば真実になる」は本当か
「嘘も100回言えば真実になる」といわれますが、この例えはご存じのように、嘘でも繰り返し発信し続けると誰もが真実と感じるようになるというプロパガンダの手法のことです。この手法がまん延すると、嘘を真実にするよう後から事実をつくり上げる構造にもつながりかねません。今回から、嘘と真実をめぐる社会構造とその問題点を考察します。
2025/06/17
 - 
      
      
イスラエル軍、イラン全土攻撃=革命防衛隊の拠点空爆―イランはミサイルで応酬
2025/06/16
 - 
      
      
コープデリ、今夏に宅配を一斉休業=8都県で5日間、猛暑対策で
2025/06/16
 - 
      
      
猛暑日相次ぎ、愛媛で36.5度=17日も熱中症警戒―気象庁
2025/06/16
 - 
      
      
経団連、巨大地震対応で官民連携強化を=防災庁の設置見据え提言
2025/06/16
 - 
      
      
コメ「作況指数」廃止=収穫量調査の手法変更―農水省
2025/06/16
 - 
      
      
長期病休率、20代女性高く=精神疾患主因、妊娠も影響か―勤労者10万人調査・JIHS
2025/06/16
 - 
      
      
中国核弾頭、1年で100発増=「新たな軍拡競争」警告―国際平和研
2025/06/16
 - 
      
      
貿易協力で新枠組み=首脳合意、トランプ関税意識―英カナダ
2025/06/16
 - 
      
      
21カ所で「防災庁」誘致要望=都道府県の3割が名乗り―首都のバックアップ、集中是正
2025/06/16
 - 
      
      
民間ヘリ墜落、7人死亡=印北部
2025/06/16
 - 
      
      
      現場実務者が失敗と成功から紡いだ本物の危機対応
他人事から自分事へ
この記事では、現場で身をもって学んだ教訓をもとに、実際の危機に立ち向かうための「生きた知恵」をお伝えします。机上の理論ではなく、失敗と成功の両方を経験した現場実務者として言えるのは、危機への備えとは「完璧なマニュアル」ではなく「考える現場」を作ることなのです。
2025/06/16
 
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          