2025/02/20
阪神・淡路大震災30年の光と影
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP

神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス(大阪府豊中市、三田和司取締役社長)。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立して対応できるように努めている。
❶現場の対応を最優先にしたBCPを策定
・従業員が動ける具体的な行動を示したマニュアルとチェック表を「初動」「応急」「事業継続」のフェーズ別に作成。
❷従業員の的確な行動をうながす訓練の実施
・業務中に実施可能な、リアリティーの高い訓練を計画し、実行することで自立性を養う。
❸孤立して働く従業員をサポート
・避難用の地図や避難先までの写真ガイドを備え、災害時の行動を支援する
阪神・淡路大震災発生直後の対応

「大災害が発生しても、我々の役割は社員の安全と車両、運行管理の機能を維持すること。そして安全運行が可能と判断できれば、街の機能回復に向けて早期に運行を再開させること」と、バス運行会社としての使命を話すのは同社経営企画部と新モビリティ推進部の部長を兼任する北川孝司氏だ。
1995年1月17日早朝、芦屋浜営業所に勤務していた北川氏は神戸市内の自宅で就寝中だった。経験のない大きな揺れで起こされ、妻と子供を守るために覆いかぶさり、揺れがおさまるのを待った。その後、スキーウェアを防寒服代わりに着込み、バイクで営業所に向かった。
「山側から下っていくとマンションやビルの倒壊が見えてきました。もっと進むと阪神高速道路が横たわっていました」と振り返る。バイクの機動力を生かし営業所まで到達すると、地面がひび割れ、液状化が発生。マンホールが地面から飛び出していた。車両整備を担当していたため、バスを点検した。揺れが原因で、地面に固定されていた高さのある車止めが、バスの底を打ちつけて走行できないケースもあったという。
再開不能な阪急電車の代替輸送を1月18日から実施し、23日から神戸市の中心部である三宮と西宮市を結ぶ路線の運行を開始した。いつもなら1時間半ほどで到着する距離だが、4、5時間かけても到達できない。理由は大渋滞で、建物倒壊や路面状況の悪化により限られた通行可能な道路に車両が集中したためだ。神戸と大阪を東西に結ぶJR西日本と阪急電鉄、阪神電鉄が途絶したために物資の輸送や移動は車両がメインとなっていた。
瓦礫などを撤去して国道43号が開通した1月28日からは、近畿運輸局が主導して設けたバス専用レーンで代替輸送の一翼を担った。三宮と臨時に設けられた西宮北口などを結ぶこの路線には、子会社の阪急観光バスのほか、関西のバス協会からの応援も駆けつけた。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方