2025/03/29
防災・危機管理ニュース
【エルサレム時事】パレスチナ自治区ガザで軍事作戦を続けるイスラエル軍が、別の自治区があるヨルダン川西岸でも「過激派掃討」を名目とした攻撃を続けている。作戦は今年1月のガザ停戦発効直後に始まり、難民キャンプの住宅やインフラを破壊。国連人道問題調整事務所(OCHA)の27日付の報告によると、強制退去させられた住民は約4万人に上り、今年に入り西岸で約100人がイスラエル軍に殺害された。
イスラエル軍は1月21日、西岸北部ジェニンで「対テロ作戦」を開始したと発表した。同月中に対象は西岸の他地域にも拡大。「テロの温床」(カッツ国防相)と見なす難民キャンプなどで暮らす人々を近隣地域などに追い出した後、重機で建物を破壊する動きが続いた。
2月下旬には戦車部隊も投入。西岸で戦車が使われるのは「第2次インティファーダ(対イスラエル民衆蜂起)さなかの2002年以来」(地元メディア「タイムズ・オブ・イスラエル」)とされ、カッツ氏は「今後1年間は軍を駐留させる」と強調した。
作戦は、西岸の「ガザ化」(地元紙ハーレツ)を防ぐ名目で実施されている。ジェニンなどの難民キャンプは、イスラム組織ハマスや武装組織「イスラム聖戦」などとつながりがある武装勢力が活動拠点としてきた。ネタニヤフ政権は、23年10月のハマスによるガザからの奇襲を防げなかったとの批判を受け、西岸でも脅威の根を断つため、キャンプの無人化を進めて「テロの再発・拡大を防ぐ」(カッツ氏)ことを前面に打ち出している。
また、ハーレツ紙は、軍が西岸での発砲基準を実質的に緩和したと報道。「爆発物設置を防ぐため」として地面に触れている人物を射殺したり、戦闘地域から検問所に向かってくる車を撃ったりすることが許されるようになった結果、犠牲者増加につながったとされる。
〔写真説明〕パレスチナ自治区ジェニンの難民キャンプで、戦車を投入して作戦を展開するイスラエル軍=2月24日(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方