2025/04/05
2025年4月号 社員教育のグランドデザイン
企業と従業員を守るための知識とケーススタディー
【月刊BCPリーダーズ】4月号
新年度が始まる4月はあらゆる分野で新旧が入れ替わります。ベテランの退職、新入社員の配属、部署異動などで多くの人が動き、そのなかで新しい制度や仕組み、計画、目標がスタート。危機管理体制も見直しのタイミングです。

リスクマネジメントやBCMの活動で重要なのは、従業員の意識的な関与でしょう。意識を育むための手段は教育のほかありません。組織が刷新されるこの時期、あらためて社員教育について考えてみませんか。効果的な「学び」を組み立てるための方法論をお届けします。
事例紹介も、既存の防災・BCP活動を拡充して新たなプロジェクトをスタートする3つの企業を取り上げました。

折しも発表された南海トラフ巨大地震の被害想定を見ると、死者は前回想定からわずかに減っただけ、被害額はむしろ増えています。防災意識の底上げはもとより、災害支援体制の見直しが不可欠。企業の役割はますます大きく、BCP の視座を一段高くし、地域社会への貢献を積極的に果たす姿勢が求められています。
おすすめ記事
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方