2025/05/27
インタビュー
事業継続は戦略部門化している

リスク対策.comはこのほど、セキュリティとインテリジェンス に強みをもつコンサルティング会社「コントロール・リスクス」(本部英国)で、北米・中南米地域を統括する最高経営責任者(CEO)ビル・ユーデル氏に対し、単独インタビューを行った。5月20日に都内で開かれた同社セミナー後に実施したもので、ユーデル氏は「グローバル企業の多くが、地政学分析チームを新設し、より戦略的に事業継続を検討し始めている。これは以前には見られない動きだ」と強調した。同氏はコントロール・リスクス入社以前、中央情報局(CIA)で情報分析官と作戦担当官を兼任した経歴を持つ。
Q.トランプ大統領は、FEMA(連邦緊急事態管理庁)の解体の可能性にも言及したと報じられています。自然災害リスクの一層の高まりも懸念される中で、アメリカ企業は現在、どのようなリスクを最も懸念しているのでしょうか。
自然災害に関しては、公的支援が縮小するのではないかという懸念が顕著です。FEMA が機能しなくなった場合、復旧資金や人員を誰が手当てするのか――これが企業にとって最大の不安要因になっていると考えられます。特にハリケーン常襲地帯(ルイジアナ州・フロリダ州など)の企業は、自前で備蓄や代替拠点を強化し、ハリケーン・シーズン(8~10月)の進路と連邦政府の対応の両方を日々モニタリングしています。
一方、この構図はサイバー脅威にも通じます。脅威の種類が自然災害かサイバー攻撃かを問わず、政府の支援が期待しづらいため、企業は増大するリスクと現状の板挟み状態になっていて、個別対応をせざるを得なくなっていると言えます。
Q. 自然災害リスクが高まる一方で、地政学リスクの高まりは限定的になってはいないのでしょうか? 実際、企業はどう見ていますか。
地政学リスクは トランプ政権発足前から高止まりしており、むしろ関税引き上げや同盟関係の再定義によってさらに上昇傾向にあります。
とりわけ、対中関係では 追加関税が相次ぎ、サプライチェーン再編が避けられません。また、USAID の大幅縮小や国際機関(NATO、IMF など)への拠出見直しにより、米国の「ソフトパワー」が弱体化しつつあるとの見方がビジネス界に広がっています。
インタビューの他の記事
- サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
- 「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
- 事業継続は戦略部門化しているインタビュー:コントロール・リスクス北米・中南米地域 CEOビル・ユーデル氏
- 気候変動適応がBCPにもたらすロングスパンの経営観
- 「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方