2025/05/27
インタビュー
事業継続は戦略部門化している
Q. 日本では、第二期トランプ政権の誕生で、「台湾有事」への警戒が一層強まり、台湾・中国に拠点を持つ企業は退避計画の再整備を急いでいます。この点を米国企業はどう捉えていますか。
2022 年8月、ナンシー・ペロシ米下院議長(当時)の台湾訪問を機に緊張が高まり、多くの米企業が台湾シナリオを再点検しました。
ただし、現在は、当時の「緊急フェーズ」は落ち着き、台湾有事を巡る不確実性は前提条件として織り込まれています。
もっとも、通信途絶や航空機のニアミスなど偶発的エスカレーションのリスクは残ります。問題は、そうした危険を大統領に進言できる人物がいない点で、その備えは十分とは言えません。
Q. アメリカ企業を含むグローバル企業は、現在、具体的にどのような地政学リスク対策を講じているのでしょうか。特にトランプ政権の発足前後でどのような変化が出ているのでしょうか?
まず、挙げられるのがサプライチェーンの再ルーティング・多元化です。この動きは、COVID-19でのロックダウン時に中国依存の脆弱性が顕在化したときから本格化したと言えます。さらに関税の動きも後押しして、生産・調達の分散が加速しました。
もう1つが、企業内に地政学分析チームを新設する企業が増えています。外部コンサルも入れながら、より複雑な国際情勢・地政学を企業として読み解けるよう、社内に情報収集・シナリオ分析機能を構築しているのです。
その意味で、事業継続(BC)部門が、戦略部門化しました。過去にディザスターリカバリーの動きが高まったときと同じように、サプライチェーンの寸断や政治リスクの影響を前提に、長期戦略を描くことがBC部門には求められるようになってきました。BCは、企業の中心的な役割を果たすようになったと言えます。
インタビューの他の記事
- 事業継続は戦略部門化しているインタビュー:コントロール・リスクス北米・中南米地域 CEOビル・ユーデル氏
- 気候変動適応がBCPにもたらすロングスパンの経営観
- 「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
- 企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
- 大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/27
-
気候変動適応がBCPにもたらすロングスパンの経営観
気候変動への対応として、企業には脱炭素による「緩和策」とともに、悪影響を最小限に抑えつつビジネスチャンスへ転換する「適応策」が求められるようになりました。長期的視点で気候変動のリスクと機会を分析し、経営戦略に融合させる取り組みは、BCPを新たなステージに引き上げる可能性を秘めています。BCPの未来像を聞きました。
2025/05/26
-
-
-
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方