2018/09/18
防災・危機管理ニュース

地震・台風・豪雨など、今年も大きな自然災害が続き、市民生活だけでなく、企業活動にも少なからぬ影響をもたらしている。7年半前の東日本大震災をきっかけに、企業において防災マニュアルやBCP(事業継続計画)を策定する動きが急速に広がっているが、中小企業では未だ対応が遅れている現状がある。
今年6月に発刊された同書は、こうした中小企業がゼロから防災対策を始められる入門書。企業に求められる防災対策の基本事項から、被害を受けた拠点の早期復旧に至るまで一連の流れを時系列で押さえるとともに、その後の展開に必要となるBCPについても解説する。
さらに同書の特長は、最終第5章。災害時に直面するさまざまな人事労務問題について専門家による回答を提示していること。例えば「帰宅困難で一晩事務所に待機するよう命じた従業員に、後日残業代を請求された。支払う義務はあるか」「社員が勤務中に災害で負傷した場合は労災保険が給付されるか」「震災に伴う節電要請でシフト勤務を導入したい。雇用管理上の注意点はあるか」など。各分野に精通する弁護士・税理士5人が、過去の判例なども引用しながら平易に解説する。
災害時の初動対応や復旧のマニュアルをつくりたい、BCPを構築したい、という企業の人事労務担当者や経営者にとって、概要を手早くつかみ行動に移すために最適な入門書といえる。
発行:労働調査会
発行日:2018年6月8日
判型/頁数:A5判/176頁
本体価格:1800円+税
■労働調査会による同書紹介ページはこちら
http://www.chosakai.co.jp/publications/20805/
(了)
- keyword
- 中小企業
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方