2025/07/12
防災・危機管理ニュース
【ニューヨーク時事】米南部テキサス州で大規模な洪水が発生してから11日で1週間。米メディアによると、これまでに少なくとも120人の死亡が確認され、170人以上が依然行方不明となっている。トランプ米大統領はこの日、被害の最も大きかったカー郡を訪問し、「小さな川がモンスターになった。こんな状況は見たことがない」と語った。
今回の洪水を巡っては、警報システムの不備や救助の遅れなど当局の対応に疑問の声が上がっている。CNNテレビによると、カー郡では洪水警報システムの整備が進んでいなかった。多くの参加者が犠牲となったサマーキャンプでは携帯電話や無線の使用が禁じられ、情報の伝達に支障が出たとみられる。
トランプ氏は視察先で、当局の対応について「全員が素晴らしい仕事をした」と強調した。ただ、災害対応を担う連邦緊急事態管理庁(FEMA)について過去に「廃止すべきだ」と主張。被害拡大の背景に、連邦政府縮小の一環で進められた人員削減の影響も指摘されている。
CNNは、FEMAを管轄する国土安全保障省が6月、活動での一定額を超える支出についてノーム長官の事前承認を得るよう規定を変更していたと報道。複数のFEMA関係者は、通常は即時展開できる救助チームの派遣が承認されたのは72時間以上経過してからだったと訴えている。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 離陸直後、燃料制御スイッチオフ=インド旅客機墜落で予備報告書
- 小笠原近海で台風5号発生か=14日に関東・東北接近の恐れ―気象庁
- トランプ氏が被災地視察=被害拡大で当局に批判―米テキサス洪水
- 米、キューバ大統領に初制裁=21年の反政府デモ弾圧
- 燃料制御スイッチが焦点か=操作ミスの可能性―インド旅客機墜落1カ月
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方