2015/04/02
防災・危機管理ニュース
~ほぼ全企業がBCP策定による経営改善を実感~
ニュートン・コンサルティング株式会社は、中小企業庁の「平成26年度中小企業事業継続計画(BCP)に関する調査」(以下「当事業」)を受託し、3月31日、当事業の成果を発表する場としての特設サイトを開設した。同日、中小企業庁ホームページでも調査報告書が公表された。
中小企業庁では、自然災害等による我が国経済への深刻な影響を避けるため、中小企業・小規模事業者を対象に事業継続計画(BCP)の普及促進に努めてきた。しかし、BCPの策定率は1割程度で(平成24年度中小企業庁調べ)、BCP効果が十分に認知され、普及が円滑に進んでいるとは言い難い状況にあった。このため、全国の中小企業を対象にBCPの有効性および経営への貢献度についてアンケート調査とヒアリング調査を実施。その報告書を公表するほか、中小企業庁BCP策定ガイドラインの利用手引書なども紹介した。
【調査概要】
BCP策定済みの中小企業の経営者もしくはBCP担当事務局を対象にWebアンケート調査を実施(回答数173社)。そのうち50社に対して追加でヒアリング調査を実施した。
【調査内容】
BCP策定によって、どのような経営効果を感じているかを聞いた。
■集計結果
回答企業のうち、ほぼ全ての企業(167社)がBCP策定により何らかの経営効果を実感していることが分かった。8割以上の企業(146社)がBCPの重要な目的の一つである「災害対応力の向上」を感じている(効果を感じていない企業の多くは策定間もない企業)。一方で、同程度の割合の企業(153社)が、平時からの経営改善効果を感じていることが分かった。内訳は下表のとおりとなった(複数回答可)。
・人材育成・雇用改善83社
・環境整備・業務改善106社
・売上高・取引先増20社
・資金繰り改善55社
・取引先の信頼向上106社
・災害対応力の向上146社
特設サイトURL:http://www.newton-consulting.co.jp/smea/
中小企業庁報告書ページ:http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001085.pdf
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27