2015/04/08
防災・危機管理ニュース
~内閣府 緊急地震速報を多言語に翻訳した辞書を作成~
緊急地震速報の多言語化の一環で、国は3月30日、英語や中国語などの外国語に加え、平易な言葉による「やさしい日本語」への言い換え基準を含む「緊急地震速報の多言語辞書」を作成したと発表した。
近年、訪日外国人旅行者は大幅に増加しており、平成26年に過去最高の1300万人を超えた。在留外国人も平成26年時点で約200万人となっている。地震多発国である日本には、地震を経験したことがない外国人も数多く来日し、在留外国人の中には、日本語能力が十分でない人も含まれている。
外国人の地震被害を防止・軽減するためには、緊急地震速報の多言語化が有効ということで、国は災害発生時の外国人の安全の確保を目的として、各種情報の多言語化を促進してきた。その取組みの一つとして、気象庁、観光庁と連携し、緊急地震速報に関する表現について多言語に翻訳した「緊急地震速報の多言語辞書」を作成したもの。
多言語辞書には、情報を受け取った際に適切な行動をとれるように、「緊急地震速報」「警報」「震源」といった単語や、情報文で受け取るさまざまな表現、対応行動などについて、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、やさしい日本語を掲載している。携帯電話会社やテレビ局などの情報配信事業者が、緊急地震速報で配信することが目的。
また、多くの外国人が災害時に適切な行動がとれるよう、日本語に不慣れな外国人向けに「やさしい日本語」への翻訳表現も掲載している。小学校3、4年生程度が使う簡単な語彙と短い文、ゆっくりした話し方などが特徴。例えば、「マグニチュード」「震度」などの表記は、その横に<地震の強さ><地震の大きさ>などと書き添える。「強い揺れに備えてください」は「大きい地震がきます」「頭を守ってください」、「落ち着いてください」は「びっくりしないでください」に、「危ない場所から離れてください」は「物が落ちるところから離れてください。物が倒れるところから離れてください」などと言い換えられている。
佐藤和之弘前大学人文学部教授が代表を務める「やさしい日本語」研究会と弘大社会言語学研究室が監修を担当した。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方