2025/08/23
防災・危機管理ニュース
アフリカ西部を拠点とする国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派が勢力を拡大している。専門家は、フランス軍や国連平和維持活動(PKO)部隊の撤退によって伸長に歯止めがかからなくなったと指摘。放置すれば周辺地域での日本企業の活動にも影響が出かねないと警鐘を鳴らす。
◇軍襲撃で武器確保
ここ数年、勢力を伸ばしているのはアルカイダ系の「イスラム・ムスリムの支援団」(JNIM)。マリやニジェール、ブルキナファソの3カ国を拠点としてきたが、ギニア湾岸のナイジェリア、ベナンなどでも活動が伝えられるようになった。
マリでは19日、軍拠点が襲われ、ロイター通信によると兵士21人が死亡。軍用車両15台と50以上の武器が奪われた。アフリカの安全保障が専門の明治大アフリカ研究所の上江洲佐代子客員研究員は「JNIMの武器の半分以上は襲撃で奪ったものだ」と指摘する。
国軍の力が弱いマリではテロ対策が進まず、2013年に旧宗主国フランスやPKOの部隊が展開した。しかし戦況が泥沼化する中、クーデターで軍事政権が成立。似たような苦境にあったニジェール、ブルキナファソと共にロシアとの関係を深め、仏軍などを排除したことで過激派の活発化を招いた。JNIMはバイクや自動車で移動し、管理が手薄な国境地帯を越えてナイジェリアなど周辺国に進出しているという。
◇「信条」なき過激化
上江洲氏は、JNIMについて「本当のイスラム原理主義者ではなく、イデオロギーがあるのかないのか分からない」と分析する。家畜を略奪された遊牧民ら、政府に弾圧されてきた少数派が利害の一致によって集まった面もある。軍政の暴力的なテロ対策や腐敗も一因とみる。
かつては身代金目的の外国人誘拐を財源としたJNIMだが、最近では小規模な鉱山から採れる金や、違法伐採、麻薬密輸などを通じて資金を得ているとされる。
◇カギは小規模支援継続
上江洲氏は、過激化を防ぐために国境地帯や地方での小規模な支援継続が重要と強調する。「なるべく早く井戸が欲しい。すぐに来てくれないと(困窮から)若者が過激派に寄っていってしまう」といった住民の声を聞いているからだ。「かつて米国が行った(遊牧民の)家畜への予防注射は非常に効果的だった」という。
日本政府は、22日に閉幕した第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で、日本企業の対アフリカ投資を官民で拡大し、新たな経済圏を構築する方針を提唱した。テロ組織の拡大を防止しないと、進出企業が標的になるリスクも上がりかねない。13年にはマリ北部からアルジェリアに侵入したイスラム武装組織による人質事件で日本人10人が死亡している。
上江洲氏は過激派について「アフリカ各国首都でもテロを起こす能力がある」と警告した。「過去2年で活動範囲が広がった。2、3年後には『対岸の火事』と言えなくなるかもしれない」と述べ、地域の各国への関与継続を訴えた。
〔写真説明〕国際テロ組織アルカイダ系の「イスラム・ムスリムの支援団」(JNIM)が犯行を主張した自爆テロで被害を受けた建物と車=2018年11月、マリ北東部ガオ(AFP時事)
〔写真説明〕上江洲佐代子(明治大アフリカ研究所客員研究員)(本人提供)
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- 西アフリカ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/18
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方