2025/08/27
防災・危機管理ニュース
瀬戸内海で行われる夏の花火大会で、観覧する船の事故が多発している。夜間で見通しの悪い帰港時に、特産であるカキの養殖いかだに乗り上げるケースが多いといい、第6管区海上保安本部(広島市)が注意を呼び掛けている。
7月19日、広島県呉市の呉港湾内で行われた海上花火大会では、打ち上げ台船の周りに小型船や観光フェリー約80隻が集まり、呉海上保安部の巡視艇など4隻が警戒に当たった。港湾内では定期フェリーも航行し、大会終盤には航路上にいた小型船と衝突しそうになった。20秒近く警告音が鳴り響き、同保安部内に一時緊張が走った。
花火大会に関連して2005~24年に起きた船舶事故は、6管の管区内が92隻と最多で、第3管区(横浜市)の68隻、第5管区(神戸市)の42隻を大きく上回った。6管内の事故の8割は花火大会終了後の帰港中の事故だった。
瀬戸内海には島や浅瀬が多く、カキいかだも多数設置されている。広島県はプレジャーボートの登録数が全国で最も多い一方、海保によると、昼間の航行に慣れていても、夜間の経験は浅い人が多いという。
17年には尾道市で、花火大会帰りの船が防波堤に衝突。乗っていた10人が甲板に投げ出されるなどして軽傷を負った。船長は防波堤の存在を知っていたものの、夜間の経験が少なかった。
広島県内では350隻以上の船が集まる大規模な花火大会もある。6管の担当者は「海上では見張りを厳重にし、安全に花火を楽しんでほしい。夜間航行に不安があれば、船での観覧は自粛することも必要だ」と話した。
〔写真説明〕花火台船(手前)の周りに集まる小型船や観光フェリー=7月19日、広島県呉市の呉港
〔写真説明〕呉港湾内で行われた海上花火大会=7月19日、広島県呉市
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- 船舶事故
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方