2025/09/26
防災・危機管理ニュース
東日本大震災の被災者向けに宮城県が設置した「みやぎ心のケアセンター」が、9月末で事業を終了する。同月上旬までの約14年間で対応した相談は約6万3000件に上り、今後は各自治体などが事業を引き継ぐ。
センターは大震災発生から9カ月後の2011年12月、仙台市に開設された。12年4月には同県の石巻、気仙沼両市に地域拠点が開所。精神科医や精神保健福祉士らが集まり、多い時には3カ所で計約50人が被災者の心のケアに当たった。
渡部裕一副センター長(55)は開所当初について、人手の集め方やセンターの周知方法など分からないことだらけで、「何もかも手探りだった」と振り返る。開所前、阪神大震災(1995年)と中越地震(2004年)を機に神戸、新潟両市に建てられた被災者の心のケアを担う施設を視察し、働くイメージがようやく浮かんだという。
センターには当初、「住む場所がない」「仕事がない」などの相談が多かった。ただ次第に、配偶者などによる暴力(DV)やアルコール依存、引きこもりなどに関する内容が増えたという。
センターはもともと、20年度に閉じる予定だったが、19年度時点で相談が年約6000件と高い水準だった。そのため県は20年度、センターの開所期間を延長し、25年度に事業を終える方針を決めた。閉所が決まって以降は、保健師などによる訪問相談に自治体の担当者が同行するなどして引き継ぎを進めてきた。
渡部氏は「センターはあくまで緊急の施設だ。私たちがずっと支援するのではなく、自治体で人を増やしたり、県がバックアップしたりし、本来の仕組みの中で対応しなければならない」と話す。
一方、これまでに得たケアなどのノウハウは、他の自治体がいつでも参照できるよう資料としてまとめ、ホームページに掲載する予定だ。渡部氏は「私たちがセンターをつくる時も苦労した。少しでも資料や知見を役立ててもらいたい」と話している。
〔写真説明〕9月末で事業を終了する「みやぎ心のケアセンター」=1日、仙台市青葉区
〔写真説明〕9月末で事業を終了する「みやぎ心のケアセンター」内の掲示物=1日、仙台市青葉区
〔写真説明〕取材に応じる「みやぎ心のケアセンター」の渡部裕一副センター長=1日、仙台市青葉区
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
- TikTok売却を承認=トランプ氏が大統領令
- 州立学校で銃撃、2人死亡=ブラジル
- 心のケア、県施設が月末終了=大震災相談、14年で6万件―自治体が事業継承へ・宮城
- 御坊火力、2基廃止へ=石油発電から原発へシフト―関電
- トヨタ「ウーブン・シティ」が始動=運転・物流の自動化を実証―静岡県裾野市
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方