第24回 国外の環境格付の動向
国外の環境格付とサスティナビリティレポーティングのガイドラインを紹介
島崎規子
大学関係の主たる内容は、駒澤大学経済学部、城西大学短期大学部、城西国際大学経営情報学部大学院教授などを歴任し、同大学定年退職。城西国際大学では経営情報学部経営情報学科長、留学生別科長などを務めた。大学以外の主たる内容は、埼玉県都市開発計画地方審議会委員、財務省独立行政法人評価委員会委員、重松製作所監査役などを務めた。
2025/11/10
環境リスクマネジメントに求められる知識
島崎規子
大学関係の主たる内容は、駒澤大学経済学部、城西大学短期大学部、城西国際大学経営情報学部大学院教授などを歴任し、同大学定年退職。城西国際大学では経営情報学部経営情報学科長、留学生別科長などを務めた。大学以外の主たる内容は、埼玉県都市開発計画地方審議会委員、財務省独立行政法人評価委員会委員、重松製作所監査役などを務めた。
環境格付は、投資家が、環境経営を行う企業への投資活動に対し、必要不可欠な評価ツールです。国外の環境格付は、それぞれの国の格付機関が、独自の評価基準と格付表示の方法に従って、格付を展開しています。第23回に引き続き、ここでは、アメリカと欧州に焦点を当て、国外の環境格付とサスティナビリティレポーティングのガイドラインの内容を紹介いたします。
国外の環境格付は、環境格付機関が、独自の方法によって格付を実施しています。ここでは、代表的な7機関による「主な格付活動特徴」、「評価基準」、「格付表示」の内容の一部を紹介しますと、図表1のとおりです。
図表1 国外の環境格付の内容(一部)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・各企業の社会的な調査票と市場ごとの排除スクリーンから構成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注1) CEP : Council on Economic Priorities 、(注2) Innovest : Innovest Strategic Value Advisors、(注3) IRRC : Investor Responsibility Research Center 、(注4) CG : Calvert Group、(注5) KLD : Kinder Lindberg and Domini 、(注6) Oekom : ドイツのOekom Research AG、(注7) SAM S. G : スイスのSAN Sustainability Group、 (注8) TM : Trademark、(注9) SRI : Socially Responsible Investment
図表1の機関のなかで、わが国の企業とかかわっている一部を紹介しますと、次のとおりです。
㋑「(b) Innovest社」の場合は、日本の数十社の企業が評価対象となっていて、鉄鋼部門では、NKKの評価が高いです。大和住銀系のエコファンド「ミセス・グリーン」のスクーリングにも採用されています。
㋺「(c) IRRC社」の場合は、 NTTデータ経営研究所と提携しています。
㋩「(d) CG社」の場合は、アマダ、富士機械製造、富士写真フィルム、富士通、山之内製薬の5社が、「Calvert World Values International Equity Fund」に選ばれています。
㋥「(F) Oekom社」の場合は、リコーやトヨタ自動車など37の企業が格付されています。
㋭「(g) SAM S. G社」の場合は、日興証券系のエコファンド「グローブ」に採用されています。
また、図表1をみると、国ごとに格付と評価の方法がほとんど違い、独自の方法で環境格付をしていることがわかります。図表1から、7つの環境格付機関の特徴を分類しますと、次のとおりです。
この結果から、いずれも環境パフォーマンス評価よりも、企業の経営評価に重点が置かれていることがわかります。
環境リスクマネジメントに求められる知識の他の記事
おすすめ記事
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方