学校現場での保護者らからの不当な要求などに対応するため、東京都教育委員会は6日、教職員向けのガイドラインの骨子案をまとめ、有識者会議に示した。都が4月に施行した全国初のカスタマーハラスメント防止条例を踏まえ、教職員が安心して働けるよう、面談時間は30分以内とし、会話は原則録音することなどを盛り込んだ。年度内に取りまとめる方針だ。
 都教委によると、学校現場では、理不尽な要求を繰り返す「モンスターペアレント」と呼ばれる保護者への対応に、教職員が時間を費やさざるを得ないケースがあるという。都教委はカスハラ条例は学校現場にも適用されるとして、5月に有識者会議を設置し、詳細な対応策を検討してきた。
 骨子案では、保護者らとのやりとりについて、最初の来校や電話は日程調整のみにとどめるとした。面談は「平日の放課後に30分まで」と明記。2回目までは教員2人以上、3回目からは管理職が中心になって対応し、4回目から弁護士や心理士を同席させ、5回目からは弁護士が代理人として単独で対応するとした。
 社会通念を超える言動があった保護者らには、教職員5人程度で対応する。明らかな暴言や暴力、居座りがあった場合は、警察に通報することも明記した。会話は電話と面談時いずれも録音する。また、暴言などを受けた教職員の心のケアを実施することも盛り込んだ。
 ガイドラインは2026年度から都立の小中高校で適用する方針。市区町村教委にも共有し、対策の参考にしてもらう考えだ。 
〔写真説明〕東京都教育委員会が入る都庁第2本庁舎(右)=東京都新宿区

(ニュース提供元:時事通信社)