2025/11/06
防災・危機管理ニュース
学校現場での保護者らからの不当な要求などに対応するため、東京都教育委員会は6日、教職員向けのガイドラインの骨子案をまとめ、有識者会議に示した。都が4月に施行した全国初のカスタマーハラスメント防止条例を踏まえ、教職員が安心して働けるよう、面談時間は30分以内とし、会話は原則録音することなどを盛り込んだ。年度内に取りまとめる方針だ。
都教委によると、学校現場では、理不尽な要求を繰り返す「モンスターペアレント」と呼ばれる保護者への対応に、教職員が時間を費やさざるを得ないケースがあるという。都教委はカスハラ条例は学校現場にも適用されるとして、5月に有識者会議を設置し、詳細な対応策を検討してきた。
骨子案では、保護者らとのやりとりについて、最初の来校や電話は日程調整のみにとどめるとした。面談は「平日の放課後に30分まで」と明記。2回目までは教員2人以上、3回目からは管理職が中心になって対応し、4回目から弁護士や心理士を同席させ、5回目からは弁護士が代理人として単独で対応するとした。
社会通念を超える言動があった保護者らには、教職員5人程度で対応する。明らかな暴言や暴力、居座りがあった場合は、警察に通報することも明記した。会話は電話と面談時いずれも録音する。また、暴言などを受けた教職員の心のケアを実施することも盛り込んだ。
ガイドラインは2026年度から都立の小中高校で適用する方針。市区町村教委にも共有し、対策の参考にしてもらう考えだ。
〔写真説明〕東京都教育委員会が入る都庁第2本庁舎(右)=東京都新宿区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 太陽光発電「点検商法」に注意=無料うたい高額契約、相談急増―「安易にしないで」・国民生活センター
- 面談30分、会話は原則録音=学校でのカスハラ防止へ対応案―東京都教委
- 東京株、一時1000円超高=前日急落で買い戻し
- 貨物機墜落、死者12人に=滑走中、左翼付近で火災発生―米
- 保守派判事からも懐疑論=関税訴訟で初弁論―米最高裁
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方