国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が10日、ブラジルのベレンで開幕する。温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」が採択されてから10年を迎えるが、トランプ政権下の米国が離脱を決めるなど、世界的な取り組みの推進に不透明感が漂う。温室効果ガスの着実な削減に向け、各国が結束できるかが焦点となる。

 会期は21日まで。17日からは閣僚級会合が予定され、石原宏高環境相が出席する方向だ。

 「パリ協定」は、産業革命前に比べて世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える目標を掲げる。各国は協定に基づき、9月末を期限として、2035年までの温室ガス削減目標を設定するよう求められていた。しかし、国連への提出状況は低調で、足並みはそろっていない。「1.5度目標」達成に向けて残された時間が限られるだけに、国際協調が急務となっている。

 また、昨年のCOP29では、気候変動対策に取り組む途上国向けの資金支援の規模について、先進国の主導で35年までに少なくとも年間3000億ドル(約46兆円)を確保することが決まった。さらに、民間からの拠出を含めて、1兆3000億ドル(約200兆円)に拡大することも言及されており、COP30では、資金確保をはじめ、パリ協定の実施に向けた具体策が議論される見通しだ。(了)

(ニュース提供 時事通信:2025/11/10-15:05)

(ニュース提供元:時事通信社)