2015/08/11
防災・危機管理ニュース
大手検索エンジンのエンジニアなどITのプロフェッショナルが参加し、ITを活用して災害被災地の情報支援を行う一般社団法人「情報支援レスキュー隊(IT DART)」が8月8日、発足した。災害急性期から復興事業が始まるまでを活動期間とし、ITを活用することで、災害時に被災地のニーズを適切に把握、情報発信することで効果的な支援を行うことが狙い。

設立発起人の1人である及川卓也氏は、「東日本大震災では『情報の空白地帯』が発生するなど、支援が偏ったケースもあった」と東日本大震災当時を振り返る。IT DARTは災害時に自発的に活動できるITの専門家らによる有志を平時から組織し、トレーニングや連携体制を整えることで、緊急時における被災地のIT支援を円滑に行うことを目指す。
災害時には適切なIT支援が重要
設立会には49人の賛同者が参加。具体的な活動としては、①災害の初期段階で被災地に隊員を派遣、②自治体や避難所などの状況や支援ニーズを収集・把握、③情報を適切に発信することで、支援者や自治体、企業に繋げ、効果的な支援活動を促す。その手段として、メンバーの専門とするテクノロジーやプロジェクト管理、要件定義と言ったノウハウを生かすという。
設立総会に参加した岩手県陸前高田市役所の大和田智広氏は、「東日本大震災では、刻々と変わる避難所の正確な情報が把握できなかった。避難者の1人が『靴が足りない』とツイートしただけでテント1張り分の靴が届けられたこともあった」と、災害時の適切なIT支援の重要性について強調した。

設立会後には「自治体との連携」「活動に必要なITシステム」「被災地で効果的かつ安全に活動するための対策」「活動を開始するタイミングやそのための備え」の4つのテーマに分かれワークショップを開催。「通信が途切れていても、つながった時に重要なデータから送ることができる仕組みづくりが必要」「災害ごとにシナリオを作るべきでは」など、活発な提案が行われた。ホームページでは現在、会員、隊員や連携団体などを募集している。
□情報支援レスキュー隊(IT DART)ホームページ
http://itdart.org/
- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方