2015/08/26
防災・危機管理ニュース
SNSへの投稿内容モニタリングなどを行うアディッシュ株式会社は8月25日、「2015年度企業のソーシャルリスクに対する実態調査」結果を発表した。有効回答数は100社。
調査結果によると、51%の企業がソーシャルメディアポリシー・ガイドラインを設定。そのうち小売り、飲食業界に絞ると、60%が従業員に対してソーシャルリテラシー研修を実施するなど、危機感が強いことが分かった

自社に関する書き込みを定期的にチェックしている企業は53%。従業員1000人以上の大企業では7割以上が実施しており、企業規模が大きいほど自社に関する書き込みをチェックしていることが判明した。業種別にみると、製造業(食品系)では89%が実施。次いで消費者向けサービス、金融・監査法人・コンサルティング業界と続いている。


また、「リスクのある書き込みを発見した場合の対応」として最も多かったのは「社内の該当部署に情報を共有する」で84%。「お問い合わせセンターに同様のクレームがある場合に商品・サービスの改善を検討する」(34%)、「該当の不満に対し、商品・サービスの改善策を即日実施する」(23%)と、リスクになり得るソーシャルネット上の声を積極的に改善に生かす動きも出ているという。

ソーシャルリスク対策への感度が高い業界トップは「小売・飲食」と「食品製造業」(ニュースリリース)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000114.000003955.html
- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11