2016/03/17
防災・危機管理ニュース
5つのフェーズで緊急事態対応を解説。
経営層、総務、リスク管理、広報部門に不可欠な1冊
本書は不祥事の対応をメインに解説しているが、不祥事以外のさまざまな危機、例えば災害対応でも、基本的な流れは同じだ。最初に行うのは事態の把握。そして次にどのような危機が起こりうるのかリスクを評価し対策を考える。その上で人命最優先の方針のもと対応にあたり、被害拡大防災と対応の改善を行うといったPDCAサイクルを回していくことが重要なのだ。
本書は、こうした緊急事態において、状況の悪化を防ぐための「先手」の対応を可能にする具体的な実務を紹介している。各フェーズで、「対策本部をどのように立ち上げ、運用していくか」、「コールセンターをどのように設置していくか」、「Q&AをWEBサイトやプレスリリースにどのように反映していくか」、「行政への対応はどのように行うか」などの実務上の細かい疑問点にも言及しているため、実際に事故が起きた際の手引書にもなるだろう。経営層はもちろん、総務、リスク管理、広報部門など各部門で読んでほしいお薦めの1冊。関連書籍として、「クレーム対応の「超」基本エッセンス、反社会的勢力排除の「超」実践ガイドブック」も、併せて危機管理に携わる方にお薦めしたい。
対策本部長の役割チェック項目(例)
・ 第一報は誰から入り、どのような初動対応をしたか
・ 被害者への謝罪(見舞い)訪問の日程・人員の調整指示は出したか
・ 被害拡大の可能性や2次3次的な問題発生の可能性は確認したか
・ 行政への届け出や説明の要否を確認したか
・ 記者会見の開催が必要か、そのタイミングは検討したか
・ 過去の類似事件や判例など、対策の検討に必要な資料は揃ったか
・ 管理体制の不備など、会社の落ち度の有無は確認できたか
・ 外部からの問い合わせには自社だけで対応できるか、緊急時コールセンターの外注が必要か否か検討したか
◆関連書籍のご紹介
ご注文はこちら⇒
- keyword
- 不祥事・風評・広報
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方