2012/11/25
セミナー・イベント
※開催終了
全国から200社以上、1000点を超える最新技術・製品が集結する展示会です。
■開催日時:2013年2月7日(木)~8日(金) 10~17時
■会場:パシフィコ横浜/アネックスホール
■入場料:無料(当日登録制)
■主催:「震災対策技術展」実行委員会
■出展対象:
●地震対策
耐震・制震・免震技術、製品/耐震用配管・継手/地震計・緊急地震速報/BCP/災害トイレ/非常食、飲料、燃料/テント、シェルター/浄水器/通信・情報システム/安否確認システム/家具転倒防止機器・金具
●水害対策
止水版/河川水位測定センサー/ポンプ関係/洪水対策技術
●土砂災害対策
GIS、GPS/雨量計/土砂・落石探知システム
●落雷対策
避雷器/コンピューターバックアップシステム/雷防護製品
●津波対策
ハザードマップ/監視システム/予測システム
●突風・竜巻対策
気象監視技術/解析システム/警報システム/飛散防止フィルム
●火山対策
BCP/観測システム・機器/風速・風向計/低周波測定器
詳細はこちら⇒http://www.exhibitiontech.com/etec/
●横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)展示ホール
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
URL. http://www.pacifico.co.jp/
○総合案内: TEL. 045-221-2155
○交通案内(テープ): TEL. 045-221-2166
●交通アクセス
○みなとみらい線みなとみらい駅より
徒歩: 5分
○JR桜木町駅より
徒歩: 動く歩道で約12分
バス: 横浜市営バス4番のりばより『パシフィコ横浜』行き
(130、131、140、141系統)乗車で約7分
タクシー: 約5分
○横浜駅(JR、東急東横線、京浜急行線)より
バス: 東口そごう(1F)バスターミナル、
市営バス17番のりばより
『パシフィコ横浜』行き(141系統)乗車で約7分
タクシー: 東口ポルタ(B2F)内タクシーのりばより約10分
シーバス: 横浜そごう駐車場(1F)隣シーバスのりばより約10分
(海上バス)
【お問合わせ】
「震災対策技術展」事務局/エグジビジョン テクノロジーズ 株式会社
〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-26 赤坂DSビル
TEL. 03-5775-2855 FAX. 03-5775-2856
E-mail: contact@exhibitiontech.com
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方