2013/07/29
セミナー・イベント
本誌リスク対策.comは7月24日、「危機対応におけるリーダーの役割」をテーマに都内でセミナーを開催した。
災害の危機を組織が乗り越えるために、リーダーの役割が非常に重要な事は過去の災害で証明されていると言える。
しかし、リーダーに求められる資質や役割が具体的にどういったものなのか、これまであまり議論されてこなかった。同時に、優れたリーダーを育成するノウハウも企業や自治体は学ぶ必要がある。
本セミナーでは、東日本大震災の際に岩手県災害対策本部を陣頭指揮した岩手県元危機管理監(現・岩手大学地域防災研究センター教授)の越野修三氏、英国海兵隊のリーダー論をビジネスに取り入れたコンサルティング会社マッキニーロジャーズ日本・アジア太平洋代表の岩本仁氏、京都大学防災研究所教授の林春男氏を講師に招き、危機発生時におけるリーダーの役割について各々の視点から解説した。
越野氏は、岩手県災害対策本部で実際に用いられた組織体制とその課題、トップリーダーの役割について解説。リーダーの役割に加え、それをサポートする幕僚(参謀)の重要性にも焦点を当て、幕僚(参謀)がリーダーに足りない知識を補うだけでなく、リーダーの適切な決心(意思決定)を補佐する本質的な役割があるとした。
岩本氏は、対テロリスト戦、多国籍軍中心の軍隊構成など幾つかの要素から、現代では軍隊のマネジメントシステムが、中央集権型(コマンド&コントロール)から、権限委譲型(ミッションコマンド)に移行していることを説明した上で、軍隊のリーダー論をビジネスに取り入れた「ミッションリーダーシップ」について解説した。社員(兵士)全員がリーダーシップを発揮することに重点をおいたマネジメントシステムであるため、災害時の有効性が高いのだという。
林氏は、2012年10月に米国ニュージャージー州に上陸し170人以上の死者を出したハリケーン・サンディにおける米国の対応を取り上げた。ハリケーン・カトリーナに続いて起こった巨大災害である事や、ニューヨーク同時多発テロの教訓が生かされているかといった複数の検討要素をもつことから、その米国の対応から導きだせる教訓と課題を紹介。災害対応プランを作成するだけでなく作成するまでの過程の大切さや、リーダーシップにはいくつかの要素・スタイルがあることに加え、求められる役割も多岐に及んでいる事などを説明した。
セミナーはインターネットでの同時中継も実施。動画は、水曜日(7月31日)まで登録者限定で視聴できる。申し込みはこちらから(31日まで)

資料の購入はこちらから⇒
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方