2013/08/29
セミナー・イベント
『外交・安全保障を考える』
■概要
中国船海自船衝突事件、尖閣国有化問題、竹島領有権問題、北方領土返還問題、北朝鮮問題、TPP参加、靖国神社参拝、憲法改正等多くの問題が重層的にクローズアップされ、今後の外交、安全保障をどうするかについて議論が活発化しています。2012年12月の政権交代に伴って外交政策も大きく転換しつつある今日、私たち市民も外交、安全保障問題を自らのこととしてあらためて考える必要があります。
経済がグローバル化し、ビジネス、資源、エネルギー、食糧などの海外への依存度をますます高めつつある我が国にとって、主要先進国との関係、東アジア近隣諸国との協調のバランスをどうとるかなど、国民各レベルでの真剣な議論が必要です。
今回の市民講座では、外交、安全保障問題の専門家をお招きして、我が国の置かれた状況、課題、対応策はどうあるべきか等について、ご講演をして頂きます。
■日時 平成25年10月5日(土)13:00~17:00
■場所 専売ビルホール
東京都港区芝5丁目26番30号 専売ビル8F TEL 03-3451-4571
JR田町駅三田方面口 徒歩5分
地下鉄三田駅慶應大学口 徒歩4分
■講座プログラム
・講演1 日米中を中心とした安全保障について(仮題) 13:05~14:15
拓殖大学海外事情研究所所長・教授 川上 高司 氏
― 小休憩
・講演2 海洋防衛について(仮題) 14:20~15:30
東海大学海洋学部 教授 山田 吉彦 氏
― 休憩
・講演3 中国との外交について(仮題) 15:45~16:55
日本経済新聞社 論説委員 秋田 浩之 氏
(なお、今後若干のプログラム変更はありうるものとします。)
■参加費 1000円 (一般)、500円(学生)
参加の可否、お問合せは、下記の連絡先(事務局 萬代(まんだい))まで連絡下さい。
また、下記URLから申し込み頂いても結構です。
(1)氏名 (2)所属 (3)参加/不参加
TEL 080-4719-7069
Eメール mandai@beamx.jp
URL www.cmf-t.com
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方