2013/08/29
セミナー・イベント
『外交・安全保障を考える』
■概要
中国船海自船衝突事件、尖閣国有化問題、竹島領有権問題、北方領土返還問題、北朝鮮問題、TPP参加、靖国神社参拝、憲法改正等多くの問題が重層的にクローズアップされ、今後の外交、安全保障をどうするかについて議論が活発化しています。2012年12月の政権交代に伴って外交政策も大きく転換しつつある今日、私たち市民も外交、安全保障問題を自らのこととしてあらためて考える必要があります。
経済がグローバル化し、ビジネス、資源、エネルギー、食糧などの海外への依存度をますます高めつつある我が国にとって、主要先進国との関係、東アジア近隣諸国との協調のバランスをどうとるかなど、国民各レベルでの真剣な議論が必要です。
今回の市民講座では、外交、安全保障問題の専門家をお招きして、我が国の置かれた状況、課題、対応策はどうあるべきか等について、ご講演をして頂きます。
■日時 平成25年10月5日(土)13:00~17:00
■場所 専売ビルホール
東京都港区芝5丁目26番30号 専売ビル8F TEL 03-3451-4571
JR田町駅三田方面口 徒歩5分
地下鉄三田駅慶應大学口 徒歩4分
■講座プログラム
・講演1 日米中を中心とした安全保障について(仮題) 13:05~14:15
拓殖大学海外事情研究所所長・教授 川上 高司 氏
― 小休憩
・講演2 海洋防衛について(仮題) 14:20~15:30
東海大学海洋学部 教授 山田 吉彦 氏
― 休憩
・講演3 中国との外交について(仮題) 15:45~16:55
日本経済新聞社 論説委員 秋田 浩之 氏
(なお、今後若干のプログラム変更はありうるものとします。)
■参加費 1000円 (一般)、500円(学生)
参加の可否、お問合せは、下記の連絡先(事務局 萬代(まんだい))まで連絡下さい。
また、下記URLから申し込み頂いても結構です。
(1)氏名 (2)所属 (3)参加/不参加
TEL 080-4719-7069
Eメール mandai@beamx.jp
URL www.cmf-t.com
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方