2014/05/12
セミナー・イベント
首都直下型地震の30年以内の発生確率70%・・・・備えはできていますか?
未曾有の大震災により、多くの被災企業で事業の継続が困難な事態に見舞われました。またサプライチェーンの分断によって、被災地と離れたエリアの企業においても同様の事態を多数経験しました。そのため、企業の中には、リスク予防の観点から、取引先に“BCPの策定”や“BCMSの構築”などを強く要請したり、又は相談するケースが増えてきています。
BCP (Business Continuity Plan=事業継続計画)とは、不測の事態に遭遇しても、中核となる事業を早期に復旧し、継続することにより、顧客や取引先からの信用を向上させ、ひいては企業価値を高めるための計画及び取り組みです。しかし上場企業の7割が策定済みというBCPの中には、“防災”レベルに留まっており“事業継続”にまで至らない計画も散見されるのが実情です。名ばかりのBCPでは、いざという時、期待した成果が出せないことが懸念されます。
そこで本セミナーでは、BCP策定中の企業、BCPの見直しを予定している企業を主な対象に、不測の事態にも役に立ちBCP策定のポイントを学ぶと共に、各種ガイドラインなどを使ってBCPを有効に機能させるための活用について研修します。
|
特徴 1. BCPにおける多くの誤解を解消し“防災”ではなく“事業継続”の計画を策定するポイントを学びます。 2. 各種ガイドラインの内容を取り込んで、BCPを有効に機能させるためのポイントを学びます。 3. 演習を交えて理解を深めます。 |
日時:2014年7月30日(水) 10:00~16:30
会場:日本能率協会 研修室( 東京・港区・芝公園)
対象:
・ BCPを策定予定の企業の責任者・担当者の方々
・ BCPを見直し予定の企業の責任者・担当者の方々
・ BCPを組織の中で有効に機能させる課題をお持ちの責任者・担当者の方々
講師:山口 大輔氏
伊藤忠テクノソリューションズ(株) コンサルティング部 エグゼクティブコンサルタント
メーカーの経営コンサルタントから、審査登録機関技術部長、その後、大手通信キャリア関連会社経営を経て現職。
プログラム (10:00~16:30/昼食は12:00~13:00を予定)
1 「防災」と「事業継続」の違い
2 有効なBCP策定/見直しのポイント
3 BCPの本質を知る
◆リスク選好の本質について ◆ビジネスインパクト分析とその考え方 ◆「適用範囲」の重要性について
4 演習
5 BCPにおけるITの重要性を深掘りする
6 BCPを有効に活用するマネジメントシステム
◆各種ガイドラインなどとの関係 ◆ISMS、QMS、EMSとの整合 ◆組織に負担のかからないBCP策定について
※プログラムは変更される場合があります。
【本セミナーのお問合せ】
一般社団法人日本能率協会 ISO研修事業部
TEL 03-3434-1242(直通) FAX 03-3434-1243
E-mail : isoweb@jma.or.jp
http://isoweb.jma.or.jp
本教育研修プログラムは、一般社団法人日本能率協会 審査登録センターの第三者審査登録活動とは峻別された独立した活動です。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方