2014/07/07
セミナー・イベント
北九州学術研究都市/第14回産学連携フェア 同時開催事業
NEDIA + 北九州市立大学環境技術研究所 環境・消防技術開発センター+FAIS & SIIQ コラボレーションシンポジウム
NEDIA DAY 九州ひびきの
『こんな事もできる!最新電子デバイスアプリケーション「防災・人命救助・生体センサー」分野への応用』
[主旨]
近年、国内の防災・安全意識が高まってきています。
一方、センサーをはじめとした電子デバイスの研究開発が進み、今まで考えられなかった分野への画期的なアプリケーションが発達してきました。
北九州学術研究都市では、電子デバイスの応用として6分野を揚げていますが、今回、その電子デバイス技術を駆使して「防災安全安心・人命救助」分野に応用できる最前線情報をご紹介いたします。
※北九州学術研究都市/第14回産学連携フェア 同時開催事業
[概要]
日付:平成26年10月31日(金)
時間:14:00時~17時50分
会場:北九州学術研究都市 会議場 (北九州市若松区ひびきの2-3 )
無料:100~300名
主催:一般社団法人 日本電子デバイス産業協会 (NEDIA)
北九州市立大学 環境技術研究所 環境・消防技術開発センター
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
(ひびきの LED アプリケーション創出協議会、ひびきの半導体アカデミー)
共催:九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
後援:経済産業省九州経済産業局(予定)
国土交通省九州地方整備局(予定)
北九州市
リスク対策 .com(新建新聞社)
[プログラム]
① 開会挨拶 14:00~14:05
NEDIA九州部会長 櫻井精技株式会社 代表取締役社長 櫻井 一郎氏
② 講演Ⅰ【基調講演】 14:05~15:05
「ひびきのの消防・防災研究」
北九州市立大学 環境・消防技術開発センター長 加藤 尊秋氏
「災害による被害を減らすための情報管理:初動対応の現場から組織のマネジメントまで」
岩手医科大学附属病院 岩手県高度救命救急センター 医師 秋冨 慎司氏
③ 講演Ⅱ「新電子デバイスアプリケーション」 15:15~17:45
「防災という視点で見た自転車の可能性」 15:15~16:15
株式会社シマノ 取締役 バイシクルコンポーネンツ事業部 システム開発部長 豊嶋 敬氏
「センサーフュージョンデバイスの動向」 16:15~17:00
株式会社東芝 ヘルスケア社 ウェルネス推進部 デジタルヘルス事業開発部 部長 宮本 浩二氏
「広域災害の視える化、“クラスターセンサー”の開発経過報告
~現場の声(情報)を指令室へ~」 17:00~17:45
北九州市立大学 国際環境工学部 情報メディア工学科 教授 中武 繁寿氏
④ 閉会挨拶 コラボレーションシンポジウム事務局 17:45~17:50
詳細・参加申込はこちら⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/
【本シンポジウムお問合せ】
(公財)北九州産業学術推進機構半導体・エレクトロニクスセンター
半導体・エレクトロニクス技術センター
TEL 093-695-3007
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方