2014/07/07
セミナー・イベント
北九州学術研究都市/第14回産学連携フェア 同時開催事業
NEDIA + 北九州市立大学環境技術研究所 環境・消防技術開発センター+FAIS & SIIQ コラボレーションシンポジウム
NEDIA DAY 九州ひびきの
『こんな事もできる!最新電子デバイスアプリケーション「防災・人命救助・生体センサー」分野への応用』
[主旨]
近年、国内の防災・安全意識が高まってきています。
一方、センサーをはじめとした電子デバイスの研究開発が進み、今まで考えられなかった分野への画期的なアプリケーションが発達してきました。
北九州学術研究都市では、電子デバイスの応用として6分野を揚げていますが、今回、その電子デバイス技術を駆使して「防災安全安心・人命救助」分野に応用できる最前線情報をご紹介いたします。
※北九州学術研究都市/第14回産学連携フェア 同時開催事業
[概要]
日付:平成26年10月31日(金)
時間:14:00時~17時50分
会場:北九州学術研究都市 会議場 (北九州市若松区ひびきの2-3 )
無料:100~300名
主催:一般社団法人 日本電子デバイス産業協会 (NEDIA)
北九州市立大学 環境技術研究所 環境・消防技術開発センター
公益財団法人 北九州産業学術推進機構
(ひびきの LED アプリケーション創出協議会、ひびきの半導体アカデミー)
共催:九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
後援:経済産業省九州経済産業局(予定)
国土交通省九州地方整備局(予定)
北九州市
リスク対策 .com(新建新聞社)
[プログラム]
① 開会挨拶 14:00~14:05
NEDIA九州部会長 櫻井精技株式会社 代表取締役社長 櫻井 一郎氏
② 講演Ⅰ【基調講演】 14:05~15:05
「ひびきのの消防・防災研究」
北九州市立大学 環境・消防技術開発センター長 加藤 尊秋氏
「災害による被害を減らすための情報管理:初動対応の現場から組織のマネジメントまで」
岩手医科大学附属病院 岩手県高度救命救急センター 医師 秋冨 慎司氏
③ 講演Ⅱ「新電子デバイスアプリケーション」 15:15~17:45
「防災という視点で見た自転車の可能性」 15:15~16:15
株式会社シマノ 取締役 バイシクルコンポーネンツ事業部 システム開発部長 豊嶋 敬氏
「センサーフュージョンデバイスの動向」 16:15~17:00
株式会社東芝 ヘルスケア社 ウェルネス推進部 デジタルヘルス事業開発部 部長 宮本 浩二氏
「広域災害の視える化、“クラスターセンサー”の開発経過報告
~現場の声(情報)を指令室へ~」 17:00~17:45
北九州市立大学 国際環境工学部 情報メディア工学科 教授 中武 繁寿氏
④ 閉会挨拶 コラボレーションシンポジウム事務局 17:45~17:50
詳細・参加申込はこちら⇒ http://www.ksrp.or.jp/fais/sec/
【本シンポジウムお問合せ】
(公財)北九州産業学術推進機構半導体・エレクトロニクスセンター
半導体・エレクトロニクス技術センター
TEL 093-695-3007
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22