2014/07/07
セミナー・イベント
※開催終了
事故・災害を防ぐには組織の安全文化の向上がカギ!
近年、化学工場において、爆発や火災事故の重大な産業災害が頻発しています。原因は、製造拠点の海外移転に伴う国内設備の老朽化を発端とし、ここに団塊世代のベテラン技術者の大量退職と若手世代への技術の継承不足と、生産設備のオートメーション化などが複合的に絡まった結果、現場力の喪失により、重大事故を招いているとされています。上記のうち、技術の継承不足などは産業特性を問わず、日本企業全般に通じる普遍的な落とし穴と見られています。本セミナーでは、産業災害の教訓から得られる企業のリスクマネジメントに精通する2人の専門家を講師にお招きし、産業災害の教訓とそれに伴う組織の安全対策と企業文化のあり方についてお話させていただきます。
■日時:2014年8月27日(水) 14時~16時30分 (受付13時30分~)
■参加費:5000円
■定員:60人
■会場:TKP虎ノ門ビジネスセンター 6階会議室
(東京都港区虎ノ門1-19-9 虎ノ門TBLビルディング)
http://tkptora.net/access.shtml
■主催:リスク対策.com
【プログラム】
14:00~15:00 |
産業災害の原因とその背景 講師:株式会社インターリスク総研 災害リスクマネジメント部 リスクエンジニアリンググループ グループ長 三和 多賀司氏 【講師プロフール】 |
15:00~ | 休憩 |
15:15~16:15 |
組織にとっての安全対策とは何か 講師:株式会社インターリスク総研 災害リスクマネジメント部 安全文化グループ グループ長 高尾 和俊氏 【講師プロフール】 |
16:15~16:30 | 質疑応答 |
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方