2011/07/25
誌面情報 vol26
被災時に企業の資金繰りに役立つのは地震保険だけではない。銀行からの融資や、あらかじめ手持ち資金を多く持っておくことも大切な視点だ。こうした財務戦略をリスクファイナンスと呼ぶ。
経済産業省が2006 年3 月にまとめた「リスクファイナス研究会報告書」には、リスクファイナンスの種類や特性、企業にとっての最適化を考える視点がまとめられている。それによると、リスクファイナンスの最適化を図るには、①各企業が置かれた経営環境②財務状況③ステークホルダーからの要請④全社的なリスク評価結果̶̶を把握し、その上で保有可能なリスクと外部移転すべきリスクの峻別を行い、さらに、リスクファイナンスで手当てすることにより得られる効果と、導入に要するコストを勘案した上で、自社にとって最適な手法を決定することを求めている。また、企業の内部状況(財務状況など)や外部環境(顧客動向、経済動向、法制・税制など)の変化を踏まえることが重要な視点としている。
誌面情報 vol26の他の記事
- ITサービス継続対策のポイント
- 対談 東日本大震災におけるメディアコミュニケーションを問う
- ■特別寄稿 眞崎達二朗氏
- 解説 被災時に役立つ財務戦略
- 中小・中堅企業に新たな地震保険
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11