2011/07/25
誌面情報 vol26
被災時に企業の資金繰りに役立つのは地震保険だけではない。銀行からの融資や、あらかじめ手持ち資金を多く持っておくことも大切な視点だ。こうした財務戦略をリスクファイナンスと呼ぶ。
経済産業省が2006 年3 月にまとめた「リスクファイナス研究会報告書」には、リスクファイナンスの種類や特性、企業にとっての最適化を考える視点がまとめられている。それによると、リスクファイナンスの最適化を図るには、①各企業が置かれた経営環境②財務状況③ステークホルダーからの要請④全社的なリスク評価結果̶̶を把握し、その上で保有可能なリスクと外部移転すべきリスクの峻別を行い、さらに、リスクファイナンスで手当てすることにより得られる効果と、導入に要するコストを勘案した上で、自社にとって最適な手法を決定することを求めている。また、企業の内部状況(財務状況など)や外部環境(顧客動向、経済動向、法制・税制など)の変化を踏まえることが重要な視点としている。
誌面情報 vol26の他の記事
- ITサービス継続対策のポイント
- 対談 東日本大震災におけるメディアコミュニケーションを問う
- ■特別寄稿 眞崎達二朗氏
- 解説 被災時に役立つ財務戦略
- 中小・中堅企業に新たな地震保険
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方