2011/07/25
誌面情報 vol26
地震前提から脱却せよ
国際規格ISO/IEC27031から学ぶ
ITサービスを継続させる仕組みとしてIT-BCPという言葉が使われるようになったが、多くは災害対策(ディザスターリカバリー)と同じ意味で使われていることが多い。しかし、過去に地震災害などで実際にITサービスが止まったケースがどのくらいあるだろう。
今求められているのは、災害対策のためだけでなく、
ヒューマンエラーを含めたあらゆるリスクから、ITサービスを継続させる視点だ。
■ITサービス継続の国際規格
2011年3月に、IT業務継続計画の実質的な国際規格となるISO/IEC27031(ITサービス業務継続ガイドライン:IRBC)が公開された(ISO/IEC27031:Guidelines for Information and Communication Technology Readiness for Business Continuity)。 このガイドラインは、情報セキュリティに関する国際標準の一部として策定されているが、IT担当者には分かりやすく、IT-BCP(※)の策定ポイントが述べられている。
※:ガイドラインでは IRBC (ICT Readiness for Business Continuity)と記載されているが、本文ではIT-BCPと表示する。
IT-BCPを策定する上では、既に公開されているITSMS(ISO20000ITサービスマネジメント、いわゆるITIL:2005年)とISMS(ISO27001情報セキュリティ:2006年)、そして現在審議中のBCMS(ISO22301事業・業務の継続性)が関係してくる。これらの標準に一部重複する形で、しかもITサービスの継続に関して詳細に解説されているのが、当ガイドラインである。
■BCPは、IT-BCPと連動する
業務継続を求められる重要なビジネス機能は、通常ITに依存しているため、BCPはIT-BCPと連動する。ガイドラインの1つ目の特徴は、ビジネスとの連携を強め、BCMのPDCAサイクルにIT-BCPのマネジメントシステムを組み込むことが強調されている点である。ビジネス側に、IT側の現状のリソース状況、対策に必要なコスト(初期費用と継続費用)と効果、技術的制約等を説明し、ITの回復能力について脆弱点を含めてビジネス側からの承認を求める。ITとビジネスは各々のPDCAサイクルで連携する必要がある(図2⇔の部分を参照)。
■脅威は自然災害だけではない
2つ目の特徴は、IT基盤やシステムに影響があるすべての事象や事件(セキュリティ関係を含む)を想定しており、脅威を地震などの自然災害に特定していない点だ。IT-BCPは全社BCPと同じではない。実際、地震によってシステムが停止し、それが直接原因で業務が中断したケースは、過去にはほとんどない(ただし、将来的にもないというわけではない)。
ITがビジネスの足を引っ張るという、IT担当者にとっては最悪のケースでの脅威は、①オペレーションミス、②プログラムエラー、③パフォーマンス低下、④情報漏えい、⑤コンピュータウィルスなどである。従って、訓練に関しても代替システムへの切替やシステム回復作業だけでなく、上記①∼⑤が発生した場合の回復訓練が含まれていなくてはいけない。
■緊急時の初動対応こそ重要
3つ目は、IT-BCPの対応フェーズを、予防、検知、対応、回復、改善と定義している点である。BCP関連の他ガイドラインと比較すると緊急時の初動対応に重点が置かれている。十分な予防策を講じた上で、障害の早期検知、被害を最小化する迅速な対応が重要だということだ。図3では、経済産業省の事業継続計画策定ガイドライン(2005年)で定義されているフェーズを左端に記載している。このガイドラインはISO27031と同様、情報セキュリティを発端にしているが、結果として回復フェーズが強調された地震用のBCPが意識されている。
■ガイドラインに加えて考慮すべき点
ITサービス業務継続ガイドラインでも触れられていることだが、業務中断を引き起こし、業務に混乱をきたすシステム障害こそ、IT-BCPで取り組むリスクである。それらのリスクを引き起こす真の原因を以下のようにまとめた。
1.要員に関する問題:担当者のスキル不足、教育や周知不足、プログラム保守やシステム運用の属人化
2.プログラムに関する問題:改修を重ねた複雑なアプリケーションの使用による問題の分かりづらさ
3.システムリソースに関する問題:リソース不足、想定外の大量アクセスの発生、サポート切れソフトウェアやハードウェアの使用
4.予算の問題:システム開発・運用の予算削減によるリスク対応力の低下
5.システム要求への問題:無理なシステム機能要求、短期間での対応、頻繁な例外処理の発生
個々の問題は互いに関連性があり、まとめて解決することが望ましい。例えば、プログラムの問題は、スキルや予算が問題になることが多く、リソースの問題は、予算とシステム要求が問題になることも多い。そして、これらのITサービスが抱える問題のほとんどは、「ビジネス側からの要求を発端としておりIT部門では断りにくいこともある」。
■ITサービス継続対策としてのクラウド
現在注目されているクラウドによって、ITサービスが抱える問題が解決できないだろうか。クラウドには、①システム資源を保有せず、②ネットワーク上のシステムを使用し、③従量制課金によりスケールアウト・スケールインが容易であり、④実績のあるアプリケーションを利用し、⑤標準的なシステム運用がなされている。また、⑥システムの仮想化、⑦分散処理ができることも特長である(クラウドの提供形態によっては、一部の機能しか実現できないものもある)。
通常、BCPの観点でクラウドを検討する場合、災害対策を意識したバックアップ取得オプションを含むシステム運用や、障害時の対応に効果がある仮想化、分散処理によるビジネス拠点との同時被災の回避などが注目されている。上記、クラウドの特長の⑤⑥⑦。
表1は、前述した「ガイドラインに加えて考慮すべき点」を解決する視点でクラウドの他の特長も含めて検証してみたものである。もちろん、現行のシステムをすべてクラウド化するのは難しく、業務のやり方を変更する必要もでてくる。しかし、国内や海外でもクラウドを利用する企業が増えてきている中、クラウドを全く考えないのもリスクではないだろうか。
■東日本大震災から学ぶIT対策のポイント
3月11日に発生した東日本大震災は、広範囲にわたり甚大な被害をもたらした。この貴重な経験を振り返り、現対策の見直しポイントをいくつかまとめてみた。
◆重要IT機器を離す
データセンターが被災地から離れていたため、データセンターの被害はほとんどなかったと思われる。IT回復作業は、現地のネットワークやPC端末関係が多かった。このことから、少なくとも重要業務拠点とデータセンター(重要IT機器)は、同時被災を回避するためにも離れていた方が有効だと言える。本番センターとバックアップセンターの距離についても、一概に安全な距離は言えないが、例えば電力会社の管轄が分かれるくらいの距離は必要かもしれない。
◆人の移動は前提としない
バックアップセンターには、なるべく災害発生時に移動することを前提としない方法を検討する。移動する手段がない、キーマンの不在等で移動できる要員がいない場合があるからだ。そのためには、バックアップセンターに常時要員を配置するか、自動化や遠隔操作により移動を最小化する。バックアップセンターに限らず、移動できないことを前提にした業務継続の手段としては、在宅勤務を検討するも有効である。
◆複数のコミュニケーション手段を準備
今回、被災地は通信回線が途絶し、被災地以外は輻輳や発信制限があり、安否確認システムは十分機能しなかった。対策としては、複数のコミュニケーション手段を準備しておくことと、連絡が取れない場合の対応手順を決めておくことが有効だと思われる。前者に関しては、今回の震災で、チャット(Facebook、Twitterなどを含む)やSkypeでの通話は使えたことから、緊急連絡手段に取り込むことも必要ではないか。後者に関しては、連絡が取れない場合は最悪の事態を想定した手順を始める、指示を待たずにできる範囲を決めておくこと、権限委譲などがある。
◆過去から脱却せよ
ITをレジリエンスにすることで、ビジネス継続を支えたいと思う。それには、今までとは異なるIT-BCPの発想が必要だと思う。P.F.ドラッカーの名言「過去から脱却せよ」を「地震前提のBCPから脱却せよ」と置き換えて終わりにする。
誌面情報 vol26の他の記事
- ITサービス継続対策のポイント
- 対談 東日本大震災におけるメディアコミュニケーションを問う
- ■特別寄稿 眞崎達二朗氏
- 解説 被災時に役立つ財務戦略
- 中小・中堅企業に新たな地震保険
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方