2014/11/21
セミナー・イベント
情報集約・共有とコミュニケーション

インフォコム株式会社サービスビジネス営業部
防災士・事業継続管理者危機管理担当 高橋克彦氏
安否確認システムの誕生
1995年の阪神・淡路大震災時の連絡手段は「貼紙」しかありませんでした。IT企業としてなにか役に立つことはないだろうか、そんな気持ちから生まれたのが「エマージェンシーコール」です。被災者が指定の電話番号に電話し、自宅の電話番号、避難先の電話番号、5秒間のメッセージを登録。被災者の知人が被災者の電話番号を入力すると、被災者の登録内容を確認できるというもので、震災の3日後からスタートしました。その後、媒体が音声からメール、FAX、ポケベルに増え、バージョン(以下V)3ではWebが加わり、ASPサービスもスタート、1人当たりの連絡手段の数も10に増えました。2010年9月にはV4にアップ。システムのBCPにも力を入れ、関東・関西の2拠点同時稼働のクラウドシステムとしました。利用できるツールもスマートフォンやタブレットに広がり、アプリも開発。安否システムでは初めてISO20000の認証を取得しています。
2011年東日本大震災では
3.11の時には、V4の機能が効果を発揮しました。宮城県仙台市の54人の会社では、当日の回答率が88.9%、関東の社員1093人の会社では、同じく93.4%。東日本全域に拠点展開する社員1万3500人のメーカーでも当日86.2%、24時間以内に96%という回答率を達成しました。これは、2拠点同時稼働システムで、関東が使いづらい場合にリアルタイムに関西から発信。メールだけでなく固定電話、FAX、メールといった電話系のメディアからも発信PCできたからです。現在のV4はスマホアプリやSNSにも対応し、3系統のメディアとなっています。キャリアのメールサーバを通らず、スマホから直接インターネットに入り、エマージェンシーコールに直接アクセスしますので、輻そうに影響されず連絡できます。会社や自宅の電話、FAX、スマホや携帯の電話番号、携帯メール、アプリ、PCメールなど1人が10種類登録でき、100回まで追いかけ続けてくれるので、ほぼ確実に安否確認ができます。
災害時の情報を共有できる「BCPortal」
ただ、安否確認システムは、対Nの連絡には強いのですが、1重要な指示を社員に伝えたい、必要な情報を集めたい、インフラの状況を早く共有したい、社員からの情報を相互で取りたいといったN対Nのニーズには100%応えられず、意思決定の遅れが事業継続(BC)に影響を与えることもありました。こうした課題に応えるために開発したのが「BCPortal」です。
自治体や気象庁などから配信される各種の防災情報を表示したり、被災状況をスマホカメラなどで撮った拠点画像を配信して災害対策本部に情報を集めたり、社員がスマホなどを使って、タイムライン上で情報共有できたり、掲示板機能やWebページ作成機能、メールフォーム機能で支店や店舗の現地状況を一元管理し、スマートデバイスで共有できるようになっています。安否確認システムではできなかった部分をカバーしており、この2つをセットで使うことでBCP、防災の両面で目的に合わせた使い方ができるようになっています。また、「エマージェンシーコール」以外の他社の安否確認システムとの連携も取れるようになっていますので、他社の安否確認システムを使っていてもご利用頂けます。
現在、「防災カードアプリ」のリリースの準備をしています。従来の「紙の防災カード」は後からの変更が困難、暗い所では見えないといった欠点がありました。防災カードをスマホアプリに置いておくことで変更も自由、いつ、どこでも見ることができるというものです。
防災やBCPの情報提供と復興支援
2013年より「高橋家のカンパン」というタイトルで、防災やBCPのお話しを書いています。身近で起こった災害や防災訓練など、防災士、BCP管理者という立場から、情報提供していますので、ご覧ください。
http://www.infocom-sb.jp/blog/
宮城県岩沼市に「岩沼みんなの家」を建設しました。さまざまなイベントを通じて、近隣の復興支援を行っています。http://minnanoie-iwanuma-infocom.com/
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方