2014/11/21
セミナー・イベント
情報集約・共有とコミュニケーション

インフォコム株式会社サービスビジネス営業部
防災士・事業継続管理者危機管理担当 高橋克彦氏
安否確認システムの誕生
1995年の阪神・淡路大震災時の連絡手段は「貼紙」しかありませんでした。IT企業としてなにか役に立つことはないだろうか、そんな気持ちから生まれたのが「エマージェンシーコール」です。被災者が指定の電話番号に電話し、自宅の電話番号、避難先の電話番号、5秒間のメッセージを登録。被災者の知人が被災者の電話番号を入力すると、被災者の登録内容を確認できるというもので、震災の3日後からスタートしました。その後、媒体が音声からメール、FAX、ポケベルに増え、バージョン(以下V)3ではWebが加わり、ASPサービスもスタート、1人当たりの連絡手段の数も10に増えました。2010年9月にはV4にアップ。システムのBCPにも力を入れ、関東・関西の2拠点同時稼働のクラウドシステムとしました。利用できるツールもスマートフォンやタブレットに広がり、アプリも開発。安否システムでは初めてISO20000の認証を取得しています。
2011年東日本大震災では
3.11の時には、V4の機能が効果を発揮しました。宮城県仙台市の54人の会社では、当日の回答率が88.9%、関東の社員1093人の会社では、同じく93.4%。東日本全域に拠点展開する社員1万3500人のメーカーでも当日86.2%、24時間以内に96%という回答率を達成しました。これは、2拠点同時稼働システムで、関東が使いづらい場合にリアルタイムに関西から発信。メールだけでなく固定電話、FAX、メールといった電話系のメディアからも発信PCできたからです。現在のV4はスマホアプリやSNSにも対応し、3系統のメディアとなっています。キャリアのメールサーバを通らず、スマホから直接インターネットに入り、エマージェンシーコールに直接アクセスしますので、輻そうに影響されず連絡できます。会社や自宅の電話、FAX、スマホや携帯の電話番号、携帯メール、アプリ、PCメールなど1人が10種類登録でき、100回まで追いかけ続けてくれるので、ほぼ確実に安否確認ができます。
災害時の情報を共有できる「BCPortal」
ただ、安否確認システムは、対Nの連絡には強いのですが、1重要な指示を社員に伝えたい、必要な情報を集めたい、インフラの状況を早く共有したい、社員からの情報を相互で取りたいといったN対Nのニーズには100%応えられず、意思決定の遅れが事業継続(BC)に影響を与えることもありました。こうした課題に応えるために開発したのが「BCPortal」です。
自治体や気象庁などから配信される各種の防災情報を表示したり、被災状況をスマホカメラなどで撮った拠点画像を配信して災害対策本部に情報を集めたり、社員がスマホなどを使って、タイムライン上で情報共有できたり、掲示板機能やWebページ作成機能、メールフォーム機能で支店や店舗の現地状況を一元管理し、スマートデバイスで共有できるようになっています。安否確認システムではできなかった部分をカバーしており、この2つをセットで使うことでBCP、防災の両面で目的に合わせた使い方ができるようになっています。また、「エマージェンシーコール」以外の他社の安否確認システムとの連携も取れるようになっていますので、他社の安否確認システムを使っていてもご利用頂けます。
現在、「防災カードアプリ」のリリースの準備をしています。従来の「紙の防災カード」は後からの変更が困難、暗い所では見えないといった欠点がありました。防災カードをスマホアプリに置いておくことで変更も自由、いつ、どこでも見ることができるというものです。
防災やBCPの情報提供と復興支援
2013年より「高橋家のカンパン」というタイトルで、防災やBCPのお話しを書いています。身近で起こった災害や防災訓練など、防災士、BCP管理者という立場から、情報提供していますので、ご覧ください。
http://www.infocom-sb.jp/blog/
宮城県岩沼市に「岩沼みんなの家」を建設しました。さまざまなイベントを通じて、近隣の復興支援を行っています。http://minnanoie-iwanuma-infocom.com/
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方