2014/11/21
セミナー・イベント
BCP実効性を高める情報基盤とは?

TIS株式会社公共ソリューション推進部部長 林伸哉氏
危機管理調査から見えてきたもの
東日本大震災後に実施された、BCP対策状況などに関する各種調査結果では、8割以上の企業がBCPに関心があると回答。しかし必要性があると感じながら、取り組み方を理解している企業は2割程度に留まっています。また、BCPを策定していた企業に実施したアンケート結果では、震災の時の対応に関する評価は、78%が「概ね機能したが問題があった」といった状況でした。問題点は、津波や原発事故を伴う想定外の災害だったこと。そして、広域かつ長時間に及ぶ災害だったこと。その結果、BCPの想定シナリオが応用できなかったと報告しています。
このような状況の中、2013年8月に「事業継続ガイドライン」が改定されました。改定の背景、目的が書かれていますが、想定外の事象に対応するBCPを策定すること、サプライチェーンとの連携の重要性を考慮すること、経営者の関与とリーダーシップの発揮が大切ということが、この改訂版の要点だったと考えます。
こうした調査などをもとに考察すると、シナリオベースのBCPの策定が困難になっているのではないかと思われます。なぜなのか。想定外の想定が難しい、シナリオ通りの災害はない、全社での取り組みが難しい、BCPへの投資が進まない、そして、ちょうど良いシステムがない。つまり、BCP対策として用途が明確なシステムが安否確認しかなく、その後の対応がシナリオによるアナログ対応になっている。ここが、BCP対応が進まない原因になっているのではないかと考えています。
なぜ危機管理のシステム化が難しいのか
あらゆる災害を想定する危機管理システムは規模が大きく、莫大なコストがかかり、数億円かけたシステムが3年間稼働したことがないというケースもあるようです。また、シナリオベースで組まれたBCPをシステム化するのは不可能ということです。仕様が定まらないため、コストが膨らんだり費用対効果が低かったりして挫折してしまうのです。BCP対策をやりますかという時に、使うかどうかわからないものに高額投資できないという話もよく聞かれます。
どのようなシステムなら使っていただけるか
まず、災害対策が施されたクラウドシステムであること。自社にサーバを置いておいて、被災したら終わりという事態は起こりません。
次に、複雑な組織体でも情報共有が可能なシステムであること。例えば、サプライチェーンとのコミュニケーションも可能にする多様なグループ設定ができるというものです。
次に、刻々と変わっていく状況を時系列で把握できるシステム、あるいは、シナリオが変わっても対応できるシステム、平常時でも使えることでコストメリットを出せるシステムということになるのではないでしょうか。
こうしたことをまとめると、災害時の迅速な初動対応と情報共有を実現するには、「占有型クラウド」で「時系列管理」ができ「マルチデバイス」がベストであると思います。具体的には、次のような機能が盛り込まれていることが望まれます。
・災害発生時の警報、特別警報に連動した自動発報機能
・安否確認の状況が組織で共有できる
・時系列の情報管理が共有できる
・地図上で情報を共有できる
・通常でも使えるコミュニケーション機能がある
・サプライチェーンなどさまざまな組織に対応可能
災害、事故、内部不祥事など、あらゆる危機対応において、最も重要になるのが「情報共有」です。被害状況を正しく把握し、関係者間で情報を共有して、意思決定を迅速に行わなければなりません。平常時とは比較にならないほどの情報が行き交い、迅速な対応が求められる危機管理対応時だからこそ、このような情報共有システムが必要になるのです。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方