2014/11/21
セミナー・イベント
BCP実効性を高める情報基盤とは?

TIS株式会社公共ソリューション推進部部長 林伸哉氏
危機管理調査から見えてきたもの
東日本大震災後に実施された、BCP対策状況などに関する各種調査結果では、8割以上の企業がBCPに関心があると回答。しかし必要性があると感じながら、取り組み方を理解している企業は2割程度に留まっています。また、BCPを策定していた企業に実施したアンケート結果では、震災の時の対応に関する評価は、78%が「概ね機能したが問題があった」といった状況でした。問題点は、津波や原発事故を伴う想定外の災害だったこと。そして、広域かつ長時間に及ぶ災害だったこと。その結果、BCPの想定シナリオが応用できなかったと報告しています。
このような状況の中、2013年8月に「事業継続ガイドライン」が改定されました。改定の背景、目的が書かれていますが、想定外の事象に対応するBCPを策定すること、サプライチェーンとの連携の重要性を考慮すること、経営者の関与とリーダーシップの発揮が大切ということが、この改訂版の要点だったと考えます。
こうした調査などをもとに考察すると、シナリオベースのBCPの策定が困難になっているのではないかと思われます。なぜなのか。想定外の想定が難しい、シナリオ通りの災害はない、全社での取り組みが難しい、BCPへの投資が進まない、そして、ちょうど良いシステムがない。つまり、BCP対策として用途が明確なシステムが安否確認しかなく、その後の対応がシナリオによるアナログ対応になっている。ここが、BCP対応が進まない原因になっているのではないかと考えています。
なぜ危機管理のシステム化が難しいのか
あらゆる災害を想定する危機管理システムは規模が大きく、莫大なコストがかかり、数億円かけたシステムが3年間稼働したことがないというケースもあるようです。また、シナリオベースで組まれたBCPをシステム化するのは不可能ということです。仕様が定まらないため、コストが膨らんだり費用対効果が低かったりして挫折してしまうのです。BCP対策をやりますかという時に、使うかどうかわからないものに高額投資できないという話もよく聞かれます。
どのようなシステムなら使っていただけるか
まず、災害対策が施されたクラウドシステムであること。自社にサーバを置いておいて、被災したら終わりという事態は起こりません。
次に、複雑な組織体でも情報共有が可能なシステムであること。例えば、サプライチェーンとのコミュニケーションも可能にする多様なグループ設定ができるというものです。
次に、刻々と変わっていく状況を時系列で把握できるシステム、あるいは、シナリオが変わっても対応できるシステム、平常時でも使えることでコストメリットを出せるシステムということになるのではないでしょうか。
こうしたことをまとめると、災害時の迅速な初動対応と情報共有を実現するには、「占有型クラウド」で「時系列管理」ができ「マルチデバイス」がベストであると思います。具体的には、次のような機能が盛り込まれていることが望まれます。
・災害発生時の警報、特別警報に連動した自動発報機能
・安否確認の状況が組織で共有できる
・時系列の情報管理が共有できる
・地図上で情報を共有できる
・通常でも使えるコミュニケーション機能がある
・サプライチェーンなどさまざまな組織に対応可能
災害、事故、内部不祥事など、あらゆる危機対応において、最も重要になるのが「情報共有」です。被害状況を正しく把握し、関係者間で情報を共有して、意思決定を迅速に行わなければなりません。平常時とは比較にならないほどの情報が行き交い、迅速な対応が求められる危機管理対応時だからこそ、このような情報共有システムが必要になるのです。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方