2014/07/22
セミナー・イベント
※開催終了
【開催概要】
◆開催日/2014年11月7日(金曜日)
◆セミナー/14:00~16:50(受付開始13:30~)
◆製品説明会/17:00〜
◆会場/ANAクラウンプラザホテル福岡 2階「ウィステリア」
◆住所/福岡県福岡市博多区博多駅前3-3-3
http://www.anacrowneplaza-fukuoka.jp/access.html
◆主催/リスク対策.com
◆共催/旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社
◆参加費/無料(事前登録制)
◆定員/70名
化学物質の漏えいや流出による事故・災害、研究開発・生産過程における化学物質のばく露被害などを未然に防ぐため、安全管理体制の強化がより一層求められています。企業および現場では、どのような対策を講じればよいのでしょうか? 本セミナーでは、化学物質を扱う現場の安全管理をテーマに、危険物災害など緊急時の対応手法および日常作業における従業員の安全対策のポイントについて、各専門家がわかりやくすくご紹介いたします。

プログラム1 14:05~14:55 (50分) | |
危険物災害対応に必要な能力基準 ~NFPA472、認識レベルから対応レベルへ~ 講師:在日米陸軍消防本部 熊丸由布治氏 米国では、危険物災害に対応する際、全米防火協会(NFPA)が定めるNFPA472「危険物・大量破壊兵器災害出動要員能力適正基準」の有資格者が現場対応にあたることになっています。日本においても、事業者として、また一次対応者として、責任と義務を果たすための知識と能力が問われています。本講演では、日本触媒姫路製作所の事故事例の教訓を基に化学工場等で発生し得る危険物災害に対する緊急時の対応方法をNFPA472の基本知識をベースに熊丸氏に解説していただきます。 |
![]() |
休憩 14:55~15:10 (15分) | |
プログラム2 15:10~16:00 (50分) | |
化学物質のばく露から作業者を守る 講師:十文字学園女子大学大学院教授 田中茂氏 化学物質を使用する際に、呼吸用保護具の使用とともに、皮膚からの経皮吸収ばく露を防護するための化学防護服の適正な使用が求められます。本講演では、化学物質のリスク(浸透・透過)、作業服(かっぱなど)と化学防護服の違いなど、化学物質のばく露被害から作業者を守るためにどのような対策が必要なのか? 保護具の専門家である田中氏に災害事例なども交え解説していただきます。 |
![]() |
プログラム3 16:00~16:20 (20分) | |
『新時代を迎えたPAPR(電動ファン付呼吸用保護具)』 講師:興研株式会社安全衛生ディビジョンマネージャー 篠宮真樹氏 |
|
プログラム4 16:20~16:40 (20分) | |
『危険を伴う作業から従業員を守る防護服』 講師:旭・デュポンフラッシュスパンプロダクツ株式会社 防護服グループ課長 出口誠一郎氏 |
|
質疑 16:40~16:50 (10分) | |
製品説明会 17:00~ セミナー終了後、防護服や呼吸用保護具の製品説明会を開催します。防護服や呼吸用保護具について不明な点やお困りの点などございましたら、是非この機会にご相談ください。 |
◆会場までのアクセス
会場:ANAクラウンプラザホテル福岡 2階「ウィステリア」
◆住所/福岡県福岡市博多区博多駅前3-3-3
http://www.anacrowneplaza-fukuoka.jp/access.htm
■ JR博多駅より徒歩5分
■ 地下鉄博多駅より徒歩5分
■ 福岡国際空港より車で10分
■ 福岡国際空港より地下鉄で8分
〔登録情報について〕
ご登録いただきました個人情報は、 株式会社新建新聞社と旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社、興研株式会社、アゼアス株式会社の業務やイベントのご案内の目的にのみ使用いたします
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.com 編集部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方