2015/10/06
セミナー・イベント
※開催終了
化学物質を扱う現場の安全管理
~緊急時の対応手法と日常作業における安全対策~
名古屋、大阪、横浜、岡山で開催!
【開催日程】
開催地区 | 開催日 | 会場 |
名古屋会場 |
4月17日(金) |
名古屋ルーセントタワー 16F ビジネスサポートセンター 『ルームJ+K』 |
大阪会場 |
6月19日(金) |
ブリーゼプラザ 7F 『小ホール』 |
横浜会場 |
9月4日(金) |
横浜ベイホテル東急 B2F 『アンバサダーズボールルーム』 |
岡山会場 |
11月6日(金) |
岡山全日空ホテル⇒ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 『曲水の間』 |
【開催概要】
※各会場共通

◆セミナー/14:00~16:50(受付開始13:30~)
◆製品説明会/17:00〜
◆主催/リスク対策.com
◆共催/旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社
◆参加費/無料(事前登録制)
◆定員/70名
※1組織から複数名ご参加を希望される場合はお問い合わせください(03-3556-5525)。
化学物質の漏えいや流出による事故・災害、研究開発・生産過程における化学物質のばく露被害などを未然に防ぐため、安全管理体制の強化がより一層求められています。企業および現場では、どのような対策を講じればよいのでしょうか? 本セミナーでは、化学物質を扱う現場の安全管理をテーマに、危険物災害など緊急時の対応手法および日常作業における従業員の安全対策のポイントについて、各専門家がわかりやくすくご紹介いたします。

プログラム1 14:05~14:55 (50分) | |
化学物質のばく露から作業者を守る 講師:十文字学園女子大学大学院 教授 田中茂氏 化学物質を使用する際に、呼吸用保護具の使用とともに、皮膚からの経皮吸収ばく露を防護するための化学防護服の適正な使用が求められます。化学物質のリスク (浸透・透過)、作業服(かっぱなど)と化学防護服の違いなど、化学物質のばく露被害から作業者を守るためにどのような対策が必要なのか? 保護具の専門 家である田中氏に災害事例なども交え解説していただきます。 |
![]() |
休憩 14:55~15:10 (15分) | |
プログラム2 15:10~16:00 (50分) | |
危険物事故における現場対応 講師:一般財団法人海上災害防止センター 防災部長 萩原貴浩氏 危険物の漏洩、噴出、火災など第一対応者に求められる現場力は多岐に及ぶものの、その基本は「安全」「消防」「除去」の3つの知識と技術です。危険物取扱事 業者の自衛防災隊員や関連事業者を対象とした危険物事故現場の第一対応者として執るべき具体的戦術について、民間で唯一の大規模プラント火災消防訓練施設 の“鬼教官”として、また危険物事故では発災事業所の代行者として現場の第一線で活躍する萩原氏に実戦経験を踏まえて解説していただきます。 【萩原貴浩氏 略歴】 |
![]() |
プログラム3 16:00~16:20 (20分) | |
『新時代を迎えたPAPR(電動ファン付呼吸用保護具)』 講師:興研株式会社 安全衛生ディビジョンマネージャー 篠宮真樹氏 | |
プログラム4 16:20~16:40 (20分) | |
『危険を伴う作業から従業員を守る防護服』 講師:旭・デュポンフラッシュスパンプロダクツ株式会社 防護服グループ課長 出口誠一郎氏 | |
質疑 16:40~16:50 (10分) | |
製品説明会 17:00~ セミナー終了後、防護服や呼吸用保護具の製品説明会を開催します。防護服や呼吸用保護具について不明な点やお困りの点などございましたら、是非この機会にご相談ください。 |
※プログラムは講師都合等により変更になる可能性があります。ご了承ください。
【各会場へのアクセス】
◆名古屋会場 ※開催終了
名古屋ルーセントタワー16F ビジネスサポートセンター 『ルームJ+K』
愛知県名古屋市西区牛島町6−1 名古屋ルーセントタワー16F
・最寄駅/名古屋駅
・地図/http://www.lucent-tower.jp/bsc/access/index.html
◆大阪会場 ※開催終了
ブリーゼプラザ 7F 『小ホール』
大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7階
・最寄駅/大阪駅
・地図/http://www.breeze-plaza.com/access/
◆横浜会場 ※開催終了
横浜ベイホテル東急 B2F 『アンバサダーズボールルーム』
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-7
・最寄駅/みなとみらい駅
・地図/http://ybht.co.jp/access/
◆岡山会場 ※開催終了
岡山全日空ホテル⇒ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 『曲水の間』
※会場の名称が変更となりました。ご注意ください。
岡山県岡山市北区駅元町15-1
・最寄駅/岡山駅
・地図/http://www.anahotel-okayama.com/access/
〔登録情報について〕
ご登録いただきました個人情報は、 株式会社新建新聞社と旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社、興研株式会社、アゼアス株式会社の業務やイベントのご案内の目的にのみ使用いたします
※1組織から複数名ご参加を希望される場合はお問い合わせください(03-3556-5525)。
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.com 事業部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方