2015/07/19
セミナー・イベント
※本セミナーは申込み多数のため受付を終了いたしました。また、多くのお申し込みをいただいたため、参加は抽選とさせていただきます。抽選結果は開催日の10日前までにメールでご連絡いたします。
先進企業の実施事例から学ぶ
BCPの実効性を高めるための訓練のあり方
【2015年9月11日(金)14:00~17:00 明治薬科大学剛堂会館ビル 1階セミナールーム】
事業継続計画(以下、BCP)の実効性を強化するには、策定したBCPをもとに訓練を実施し、BCPの「評価」や「改善」を行うことが重要なポイントとなります。本セミナーでは、事業継続の目的を達成し、有効に機能するBCPを構築するうえで重要な「訓練」にスポットをあて、企業の実践的な取り組み事例をもとに、BCPの実効性向上に結び付ける訓練のあり方や訓練を行ううえでの創意工夫などをご紹介いたします。自社内のBCP訓練実施などでお悩みの方やBCP訓練で実効性の向上を目指したいという方は、是非、ご参加ください。
開催概要
■日時:2015年9月11日(金) 14:00~17:00(受付開始/13:30~)
■会場:明治薬科大学剛堂会館ビル 1階セミナールーム
■住所:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27
印刷用地図
■アクセス:地下鉄有楽町線麹町駅1番出口から徒歩2分
■参加費:無料(事前登録制)
■定員:80名(定員を超えた場合、抽選とさせていただきます)
※主催企業の同業他社様の参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
■主催:TIS株式会社
■協力:リスク対策.com事業部
プログラム
14:05~15:05 |
自動車産業を支えるJATCOのBCM訓練 講師:ジヤトコ株式会社 工務部工務課 主担 佐藤勇一氏 ![]() 自動車用変速機(CVT)において世界シェアトップ(約50%)を誇るジヤトコは、グローバルにおいて強い部品供給責任を負っています。一方で、東日本大 震災直後の3月15日に発生した静岡県東部地震では震度6強の地震に被災。当時の教訓からBCM活動をさらに強化しました。世界の自動車産業を支える同社 のBCM活動と、その訓練手法をご紹介します。 |
15:05~15:15 | 休憩 |
15:15~16:15 |
多様な訓練でBCPの実効性向上を目指す鈴与の取り組み 講師:鈴与株式会社 危機管理室 室長 後藤大輔氏 ![]() 静岡市に本拠地を置く鈴与グループは、総合物流業の鈴与株式会社を中心に商流事業、建設・ビルメンテナンス事業、航空事業など、多岐にわたって事業展開。国内外に140社の関連会社を持ち、グループ全体で事業継続推進体制を構築し、実践的な訓練・演習などを実施、継続的に改善を図っています。安否確認、通 信訓練から避難訓練、図上演習など多くのBCP訓練を定期的に実施する同社の取り組みを紹介するとともに、実際の訓練・演習から見えてきた課題や改善策な どもご紹介します。 |
16:15~16:45 |
BCPの実行力を高める情報共有基盤 講師:TIS株式会社 公共ソリューション部 部長 林伸哉氏 ![]() BCP発動時の体制確立から災害掲示板や地図情報による情報収集と共有、そして、ディシジョンメイキングのための自社生産拠点やサプライチェーンの被害状 況の管理等ができるTISの危機管理情報共有システム「Bousaiz」。BCPの実効力を高める情報共有基盤として「Bousaiz」の活用提案とともに、災害時の初動対応をサポートするさまざまな機能をご紹介します。 |
16:45~17:00 | 質疑 |
※プログラムは講師都合等により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
※本セミナーは申込み多数のため受付を終了いたしました。
【お問合せ】
新建新聞社 リスク対策.com事業部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方