2015/10/23
セミナー・イベント
※開催終了
防災を切り口にした新たな街開発の動向
防災力を前面に打ち出した事業者主体の街づくりが始まっています。森ビルは、「逃げ出す街から逃げ込める街へ」のコンセプトのもと、災害に強く 安全・安心で、開発地域のみならず周辺地域への貢献も果たす防災拠点を目指した街づくりを進めています。清水建設では、本社のある東京都京橋地区で、 周辺企業・ビルオーナーと連携して、事業継続マネジメントやエネルギーマネジメントを導入した地域の価値を高める取り組みを進めています。
本セミナーでは、こうした街づくりの開発コンセプトや現状の取り組みについて解説いただくとともに、地区防災計画や地域防災の観点から、住民参加型にしていくための工夫や、ソーシャルキャピタルをさらに高めていく可能性について探りたいと思います。
開催概要
■日時:2015年11月7日(土) 14:00~16:30(予定)
■場所:六本木ヒルズ森ビル10階会議室
〒106-6155 東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー
https://www.mori.co.jp/company/about_us/access.html
【重要】13時50分に2階(ベースフロア)の入り口前*に集合(*下記参照)
ビルへの入居管理上、「必ず」時間までにお集まりください。
その際、参加申し込みが確認できるよう、「必ず」参加証をご持参ください。
※時間までに集まれないと入館できません。
※なお、出欠確認が必要となりますので、キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
■参加費:1000円
■定員:30人(先着順)
■主催:新建新聞社リスク対策.com事業部
プログラム
① 14:00~14:30
講演1 「逃げ出す街から逃げ込める街へ」森ビルの地域防災活動(仮)
講師:日向真一郎氏
森ビル株式会社 震災対策事務局 事務局長代理
② 14:30~15:00
講演2 事業継続マネジメントとエネルギーマネジメントによる京橋の街づくり活動(仮)
講師:橘雅哉氏
清水建設株式会社 eco BCP事業推進室スマートコミュニティ推進部長
③ 15:00~15:50
パネルディスカッション「地区防災計画の視点から見た新たな街づくりへの期待と可能性」
④ 16:00~16:30
六本木ヒルズ 東京「巨大都市模型」見学
http://www.mori.co.jp/morinow/2012/04/20120413170000002414.html
※1/1000で精巧に再現された近未来の東京『巨大都市模型』を見学させていただきます。
【お問合せ】
新建新聞社 リスク対策.com事業部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方