2019/02/26
インタビュー

そのことを裏付けるように、2018年版より報告書には「Hindsight(振り返りの視点)」というコーナーがある。ここでは2008年にとりあげた食糧問題について再考。2000年代初頭に人口における飢餓率は15%程度あり、2015年には10.6%まで減少。しかしその後2年で4000万人近い飢餓人口の増加で、再び10.9%に上昇している。その背景には地球温暖化が影を落としており、1.5℃の気温上昇で3500万人が、3℃で18億人が作物不作の影響を受けると予測。このほか、昨年の報告書で取り上げられた「市民社会の空間」も長年放置されてきた問題だ。さまざまな事件や事故で社会的な信頼を低下させないような工夫が求められる。そしてインフラへの投資もだ。
平賀氏は「温暖化や都市への人の流入も進んでおり、インフラ投資も追いつかなくなっている」と指摘。長年の課題を解決できないまま、状況が深刻になりつつある状態に懸念を示した。
企業にとっても過去を振り返ってみることも大事だ。「困っていることが起こっている原因をしっかり把握できないと、同じリスクはまた起こるし、様々なリスクの源泉が実は同じということも考えられる」(平賀氏)。それゆえ、PDCAをしっかり回し、特に改善を強化しリスクの芽を摘むことが重要だとした。
■ニュースリリースはこちら
https://weforum.ent.box.com/s/r52qqqvx6tzptxlyvcp48tx4jfosanez
■関連記事「気候変動と保護主義が大きな懸念」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/14540
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- グローバルリスク報告書
- ダボス会議
- マーシュ
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方